〜教育と、教育観を再構築し続けるコミュニティ〜
今日は大規模イベント立ち上げランチミーティングなるものを行いました。
実は私達、2009年初夏に初の大規模イベント(200人規模をイメージ)を開催したいと思っていたのです。
今日は、がっつりミーティングというよりみんなでサンドイッチでもパクつきながら、
おもしろそうな学校や団体の情報とかアイデアを出し合えたら・・・という感じ。
CORE+からは私とりんりんが参加。
他に、学生が2人と教員が2人参加してくれました。感謝!
6人で「あーでもない、こーでもない」と、話をするのはすっごいワクワクして、楽しかったです。

「愛知にちょっと変わった学校があるよ。奈良にも・・・」
「いろんなブースを出して、多様な教育の見本市みたいにしたらおもしろいかも!」
「親子連れで来れて、ワークショップが体験できるようなブースがあるといいな」
「廃校になった小学校で、会場としてよさそうなところがあるよ~」
素敵なアイデアがいっぱい飛び出ました。
中には、
「5月ならGWは予定を入れてたりするし、月末もテストがあるから避けたほうがいいよ」
なんていう、現場の教員だからこその具体的なアドバイスも。
ほんま、ありがたいです。
「三人寄れば文殊の智慧」ってほんとで、
私とりんりんが考えていたよりも、かなりとっつきやすく、インパクトもあり、
かつ「教育ってこんなにイロイロあるんだな、おもしろいやん」と思ってもらえそうな内容になってきたと思います。
これから、がっつり企画・運営に関わってくれるインターンスタッフと、
「忙しいしがっつりは無理やけど、やれる範囲で協力するよー」と言ってくれる協力スタッフを随時募集していくことになります。
もしかしたら個人的にも声をかけさせてもらうかもしれないですが、
「それ、興味ある。」という方、ぜひぜひproject.core.plus@gmail.com までご一報ください。
ぜーったい楽しいと思います。
心から、待ってます!

実は私達、2009年初夏に初の大規模イベント(200人規模をイメージ)を開催したいと思っていたのです。
今日は、がっつりミーティングというよりみんなでサンドイッチでもパクつきながら、
おもしろそうな学校や団体の情報とかアイデアを出し合えたら・・・という感じ。
CORE+からは私とりんりんが参加。
他に、学生が2人と教員が2人参加してくれました。感謝!
6人で「あーでもない、こーでもない」と、話をするのはすっごいワクワクして、楽しかったです。
「愛知にちょっと変わった学校があるよ。奈良にも・・・」
「いろんなブースを出して、多様な教育の見本市みたいにしたらおもしろいかも!」
「親子連れで来れて、ワークショップが体験できるようなブースがあるといいな」
「廃校になった小学校で、会場としてよさそうなところがあるよ~」
素敵なアイデアがいっぱい飛び出ました。
中には、
「5月ならGWは予定を入れてたりするし、月末もテストがあるから避けたほうがいいよ」
なんていう、現場の教員だからこその具体的なアドバイスも。
ほんま、ありがたいです。
「三人寄れば文殊の智慧」ってほんとで、
私とりんりんが考えていたよりも、かなりとっつきやすく、インパクトもあり、
かつ「教育ってこんなにイロイロあるんだな、おもしろいやん」と思ってもらえそうな内容になってきたと思います。
これから、がっつり企画・運営に関わってくれるインターンスタッフと、
「忙しいしがっつりは無理やけど、やれる範囲で協力するよー」と言ってくれる協力スタッフを随時募集していくことになります。
もしかしたら個人的にも声をかけさせてもらうかもしれないですが、
「それ、興味ある。」という方、ぜひぜひproject.core.plus@gmail.com までご一報ください。
ぜーったい楽しいと思います。
心から、待ってます!
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
プロフィール
HN:
CORE+
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
CORE+は「教育にかかわる一人ひとりが、自分たちで考え、選び、動く、社会文化を創造する」ことをミッションに活動しています。
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
カテゴリー
最新記事
(11/07)
(07/21)
(06/24)
(06/06)
(06/01)
最新コメント
ブログ内検索