〜教育と、教育観を再構築し続けるコミュニティ〜
今日は午前中ゆるーりと過ごしたあと、宜野湾にあるアメラジアンスクール・イン・オキナワへ行きました。
アメラジアンとはアメリカとアジア、両方にルーツを持つ人たちのこと。沖縄にはたくさんの基地があり、たくさんのアメラジアンが暮らしています。
いわば、沖縄のマイノリティと言えると思います。
アメラジアンスクール・イン・オキナワは、彼らの通う学校。公立では肌や髪の色などの違いが目立ちいじめられたり、なかなかアイデンティティーの確立へのサポートが行き届かないためニーズは大きく、現在は70人ほどの生徒ですが、来年はもっと増えるそうです。
学校はとても雰囲気がよく、わいわいとアットホームで楽しそう。
私も民族学校や多文化教育をしている学校ははじめてで、雰囲気を肌で感じられてよかったです。
説明をしてくれたアントンさん、セイヤーさんに感謝!
みど
アメラジアンとはアメリカとアジア、両方にルーツを持つ人たちのこと。沖縄にはたくさんの基地があり、たくさんのアメラジアンが暮らしています。
いわば、沖縄のマイノリティと言えると思います。
アメラジアンスクール・イン・オキナワは、彼らの通う学校。公立では肌や髪の色などの違いが目立ちいじめられたり、なかなかアイデンティティーの確立へのサポートが行き届かないためニーズは大きく、現在は70人ほどの生徒ですが、来年はもっと増えるそうです。
学校はとても雰囲気がよく、わいわいとアットホームで楽しそう。
私も民族学校や多文化教育をしている学校ははじめてで、雰囲気を肌で感じられてよかったです。
説明をしてくれたアントンさん、セイヤーさんに感謝!
みど
PR
国際通りから車で5分ほど走ると珊瑚舎スコーレ。
到着すると、うりづん庭という学習発表会に向けたミーティングと、フィールドワークの事前学習。
前で進行をしつつ授業をしていたのは先生かと思いきや、なんと高校生。
私とりんりんは、なんとなくそうだろうなぁと思っていましたが、参加者の3人はびっくり!だった模様。
サンゴがどうやってできるか、サンゴとサンゴ礁の違いは何か、褐虫藻とは?? etc...
とっても勉強になりました。
今日はたまたま高校生だけでしたが、ほんとは中学生と小学生も一緒にやるはずだったらしいです。
見学後、設立当時からのスタッフである遠藤さんにお時間をいただいて、
見学中に疑問に思ったことを質問することができました。
印象的だったのは、
「人のために制度があるのに、制度が先行してしまってることがとても多い。
制度も必要な部分はあるけれど、制度のための制度にならないように、意識しています。」
というお話。
「学校には意味のわからない規則や慣習が多すぎて、みんなそれに疑問すら感じなくなってるんじゃないか」っていう私の問題意識とも重なりました。
珊瑚舎スコーレの玄関(夜)
そんな珊瑚舎。
夜は夜間中学校に早変わり。
戦争や貧しさから、学齢期に学校に行けなかった生徒さんたちが通ってきます。
新鮮だったのは生徒さんがみんなオシャレだったこと!
楽しい場所に来るときって、やっぱりオシャレしたくなるんでしょうか。
学ぶのが楽しくて、一生懸命な生徒さんたちを見てると、なんだかこっちまで勇気づけられる気がしました。
みど
到着すると、うりづん庭という学習発表会に向けたミーティングと、フィールドワークの事前学習。
前で進行をしつつ授業をしていたのは先生かと思いきや、なんと高校生。
私とりんりんは、なんとなくそうだろうなぁと思っていましたが、参加者の3人はびっくり!だった模様。
サンゴがどうやってできるか、サンゴとサンゴ礁の違いは何か、褐虫藻とは?? etc...
とっても勉強になりました。
今日はたまたま高校生だけでしたが、ほんとは中学生と小学生も一緒にやるはずだったらしいです。
見学後、設立当時からのスタッフである遠藤さんにお時間をいただいて、
見学中に疑問に思ったことを質問することができました。
印象的だったのは、
「人のために制度があるのに、制度が先行してしまってることがとても多い。
制度も必要な部分はあるけれど、制度のための制度にならないように、意識しています。」
というお話。
「学校には意味のわからない規則や慣習が多すぎて、みんなそれに疑問すら感じなくなってるんじゃないか」っていう私の問題意識とも重なりました。
そんな珊瑚舎。
夜は夜間中学校に早変わり。
戦争や貧しさから、学齢期に学校に行けなかった生徒さんたちが通ってきます。
新鮮だったのは生徒さんがみんなオシャレだったこと!
楽しい場所に来るときって、やっぱりオシャレしたくなるんでしょうか。
学ぶのが楽しくて、一生懸命な生徒さんたちを見てると、なんだかこっちまで勇気づけられる気がしました。
みど
こんばんは!
大阪を出発し、とうとうやってきました!!!
OーKIーNAーWAーーー!!!
ワタクシ、これだけを楽しみに色々乗り切ったと言っても過言ではありません(´∀`)
今回、沖縄に教育系スタディツアーの下見としてやってきました。
メンバーは、CORE+スタッフからみどりんりん、お友達3人、
計5人でアットホームな下見旅行です♪
===============
昼過ぎに大阪を出発し、いざ沖縄へ!
めちゃくちゃテンションあがります。
青い空!白い雲!
私が一番テンション高かったかも。。(;_;)笑
沖縄に着いたらレンタカーを借り、さっそく今日の宿コザの街へ向かいます。
今回泊まるコザは、基地のある街で、すっごく色んな文化の混ざったチャンプルーな街。
街中が異国の雰囲気。
沖縄と言うよりは、海外に来た気分でした。
やのに看板は日本語やって違和感。笑
夜ご飯を食べた店のおばちゃん、21時過ぎやのに
「今日は週末だからいっぱい遊べるさぁー。あ、でも【まだ】空いてない店もあるさぁ。」
って。
まだって。笑
「疲れてるなら、今から寝て12時から遊べばいいさぁ。」
って。
いや、明日もあるし12時には寝たいです。笑
コザは夜の街、ディープタウンです。
沖縄には来たことあるけど、海や山の雄大な自然を見るか戦争の傷跡を見るかだったので、
こういう沖縄には今回初めて出会いました。
食堂のおばちゃん、店に来た若者に
「週末やしいっぱい遊んでおいでね~」
言ってるし、不思議な街やぁ(@_@)
ツアーメンバーは、ライブハウスでお酒飲んで、宿に戻り現在晩酌中です。
初日から何てユルユル…!笑
コザの街は面白い。
色々なNPOもあって、町おこしやイベントしてるみたい。
平日や昼間のコザがすごい気になる!!
ーりんりんー
画像見にくくてごめんなさい。。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
プロフィール
HN:
CORE+
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
CORE+は「教育にかかわる一人ひとりが、自分たちで考え、選び、動く、社会文化を創造する」ことをミッションに活動しています。
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
カテゴリー
最新記事
(11/07)
(07/21)
(06/24)
(06/06)
(06/01)
最新コメント
ブログ内検索