〜教育と、教育観を再構築し続けるコミュニティ〜
これまでマナカフェを定期イベントとして行なってきたCORE+ですが、
これからはスタディツアーも隔月で、コンスタントに提供していこうと思っています。
その第1弾!まずは和歌山へGO!
ぜーーーったい楽しいです。学べます。
ぜひご参加ください!
~~~~~~~~~~~~~~~
「いろんな教育を見てみたい!」
「いろんな人と語りたい!」
⇒そんなあなたに、CORE+からおススメ情報です!
◆体感×対話ツアー◆
『教育』や『学校』や『授業』、『大人と子ども』など様々なテーマを、
実体験としての【体感】と、参加者同士の【対話】をとおし、根本から考え直す、
そんなツアーを企画しました。
<<いろんな「教育」を見に行こう!>>
◆◇◆◇=============================◆
体感!教育の多様性ツアーin Wakayama
5月2日(土)~3日(日)
◆=============================◇◆◇◆
~和歌山 きのくに子どもの村学園~
▼△ 【!】驚き【!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【家を建てる、野菜を育てる、服をつくる…それが"授業"です。】
1週間の中で、「国語」「算数」などの教科学習は約半分。
残りはほとんど「プロジェクト」と呼ばれる総合学習の時間です。
家を設計して建てるクラスもあれば、羊を育て衣服を作るクラスもある学校です。
▼△ 【!】驚き【!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【小1~小6、中1~中3、完全縦割り学級!】
1年1組、3年2組…ではなく、クラスは総合学習のテーマ別縦割り学級。
「工務店」「羊ハウス」「歴史館」「ファーム」など。
▼△ 【!】驚き【!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【正式な認可を受けた私立の学校です。】
とても変わった取り組みをしていますが、文部科学省から正式な認可を受けている"学校"です。
きのくに子どもの村学園URL http:// www.kin okuni.a c.jp/
詳細は一つ前の記事よりご覧ください。
これからはスタディツアーも隔月で、コンスタントに提供していこうと思っています。
その第1弾!まずは和歌山へGO!
ぜーーーったい楽しいです。学べます。
ぜひご参加ください!
~~~~~~~~~~~~~~~
「いろんな教育を見てみたい!」
「いろんな人と語りたい!」
⇒そんなあなたに、CORE+からおススメ情報です!
◆体感×対話ツアー◆
『教育』や『学校』や『授業』、『大人と子ども』など様々なテーマを、
実体験としての【体感】と、参加者同士の【対話】をとおし、根本から考え直す、
そんなツアーを企画しました。
<<いろんな「教育」を見に行こう!>>
◆◇◆◇=============================◆
体感!教育の多様性ツアーin Wakayama
5月2日(土)~3日(日)
◆=============================◇◆◇◆
~和歌山 きのくに子どもの村学園~
▼△ 【!】驚き【!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【家を建てる、野菜を育てる、服をつくる…それが"授業"です。】
1週間の中で、「国語」「算数」などの教科学習は約半分。
残りはほとんど「プロジェクト」と呼ばれる総合学習の時間です。
家を設計して建てるクラスもあれば、羊を育て衣服を作るクラスもある学校です。
▼△ 【!】驚き【!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【小1~小6、中1~中3、完全縦割り学級!】
1年1組、3年2組…ではなく、クラスは総合学習のテーマ別縦割り学級。
「工務店」「羊ハウス」「歴史館」「ファーム」など。
▼△ 【!】驚き【!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【正式な認可を受けた私立の学校です。】
とても変わった取り組みをしていますが、文部科学省から正式な認可を受けている"学校"です。
きのくに子どもの村学園URL http://
詳細は一つ前の記事よりご覧ください。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
プロフィール
HN:
CORE+
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
CORE+は「教育にかかわる一人ひとりが、自分たちで考え、選び、動く、社会文化を創造する」ことをミッションに活動しています。
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
カテゴリー
最新記事
(11/07)
(07/21)
(06/24)
(06/06)
(06/01)
最新コメント
ブログ内検索