こんばんはりんりんです(*´∀`*)ノ
今日は事務所で第2回マイラボでした。
ここでちょっとマイラボの説明を
マイラボとは…
マイ教育てつがくラボの略で、
CORE+初のゼミナールで、
4~6人の固定メンバーで月1活動をしています。
「自分の『教育観』って何やろう。」
「何を大切にして教育や子どもと関わっていったらいいんやろう。」
という、「根っこ」の部分をつくっていきたい、問い続けていきたい、という集まりです。
3月にはマイ教育てつがく冊子をつくります。
あとは各自自分でテーマを考え、毎月発表物を持ってきます。
レジュメでもいいし、
実践の中での気になった場面の共有でもいいし、
最近気になるテーマや言葉でもいいし。
第1回目の前回はかなりジックリとメンバーの自己紹介をしました。
(以前から知っている人たち同士でするから、「え~そうやったん?!」みたいな驚きがあって面白かった。)
第2回目の今回は、それぞれがレジュメを持ち寄っての発表(?)と、
そこから広がる話をしました。
本当に、THE☆ゼミ って感じです。
来年から先生なったら、学校でいったい自分は何がしたいんやろう、とか。
教育の理論と実践が離れていってしまうのは何でだろう、とか。
学力や学びって何だろう、とか。
広がる広がる。
ちなみに、このマイラボには、私と緑氏も参加しています。(笑)
だって、スッキリしたいんやもんーーー!
モヤモヤモヤモヤし続けます。
ちょっとずつちょっとずつ、自分の中の見えていない大切なものを、カタチにしていきたいですね。
最後に…
今日個人的に一番おもしろかったのは、
無農薬でりんごを育てるって難しいけど、ひたすら毎日しゃべり続けていたら
おいしいりんごが出来た!という話から、
言葉で私達は相手に伝えるのだけれども、
相手にはその言語エネルギーが伝わるだけでなく、
そこにのせられた「想い」の言語外エネルギーが伝わる、という話でした。
それってつまり、相手の先の姿(この場合無農薬でおいしく育つりんご)を信じきれていないと、
そのエネルギーを相手に伝えることが出来ないですよね。
「これ、ほんまに出来るんかいな。」と思ったら、
もしかしたらおいしいりんごは出来ていなかったのかもしれません。
次回は9月27日。
楽しみです
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com