忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
〜教育と、教育観を再構築し続けるコミュニティ〜
2025年05月10日 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年10月12日 (Mon)
こんにちは^^
りんりんです。

最近すっかり秋ですね~。
秋の晴れている空ってすごくスキ。
きもちいいですよね。

+    +    +    +

今日は、先日行なわれた教育みらいフォーラムvol.1の様子をレポートします!

ed821be5.jpg




















会場の三津寺は、心斎橋・なんばから徒歩7~8分。
右側に見えるのが御堂筋。
左側に見えている白いお寺が三津寺です。

0GetAttachment.aspx.jpg




















和室に、座布団っていう、とっても和テイストなフォーラムでした。
実家がお寺のわたしにとってはとても落ち着く空間でした♪

今回は、『書く・伝える・学び合う~生活の共有を中心にすえた自由作文~』というテーマで、
フレネ教育を題材にしたフォーラムでした。

まずはじめに、簡単に自己紹介。
名前と今日聞きたいことを1人ずつ紹介していきました。

その後は、芳仲さんと藤田さんに講演をしていただきました。

芳仲さんは、日本フレネ教育研究会の会員の方です。
1981年フランス留学中に、日本フレネ教育研究会・創始者の1人である
若挟蔵之助(わかさくらのすけ)さんと出会い、フレネ教育学を知り、
その後ニース大学でフレネ教育について学ばれました。
フォーラムでは、フレネ教育の思想と理論についてご講演いただきました。

藤田さんは、大阪・箕面にあるオルタナティブスクールの校長先生です。
公立小学校での教諭を経て、
2002年に箕面こどもの森学園の前身である大阪に新しい学校を創る会と出会い、
子どもの主体性を尊重する学校づくりを目指し、常勤スタッフを勤めてこられました。
現在は、大阪・箕面でフレネ教育を柱としたNPO法人箕面こどもの森学園の校長を務めておられます。
フォーラムでは、学園の日々の生活や子ども達の様子についてご講演いただきました。

フレネ教育の理論と実践についてご講演していただき、
そのあとは会場からの質疑応答タイム。

その後は、実際に自由作文を体験してみよう!
というワークショップを行ないました。
私も参加したのですが、文章を書くのも楽しかったですが、
その後にグループで共有して、質問とかをし合って進めていく過程がとても楽しかったです。
「この人こういう人だったんだ!」とか、「こういうことに興味あるんや!」というのがわかって、
意外な共通点を発見したりと、ホクホクした時間でした^^

(写真がなくてすみません~。。)

最後に、交流会の様子を(^^)

2GetAttachment.aspx.jpg



















3GetAttachment.aspx.jpg



















今回、一番印象に残ったのは、自由作文をしているときの子どもの言葉。
「作文がおもしろいんじゃない。その子が分かること、自分が伝わることがおもしろい。」

生活からスタートする学び、生活の共有を中心にすえた学習。
伝える・伝わる・伝え合う。
とっても大事やなぁと思ったフォーラムでした。

11月14日~15日は、今回のゲストの箕面子どもの森の訪問させていただくツアーを企画しています^^
詳しくはまたお知らせしますー。

りんりんでした。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.55No.54No.53No.52No.51No.50No.49No.48No.47No.46No.45
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
Twitter ブログパーツ
フリーエリア
Twitter ブログパーツ
フリーエリア
プロフィール
HN:
CORE+
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
CORE+は「教育にかかわる一人ひとりが、自分たちで考え、選び、動く、社会文化を創造する」ことをミッションに活動しています。
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。

●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
最新コメント
[02/07 みどり]
[02/06 辻 正矩]
[07/01 hiro]
[07/01 もりもん]
[02/21 りんりん]
ブログ内検索