忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
〜教育と、教育観を再構築し続けるコミュニティ〜
2025年05月10日 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010年11月19日 (Fri)
さまざまな団体さんと共催で12月12日にイベントをやります!



以下告知文。
形式こそ違いますが、EDU★COLLEと近いところがあり、
さまざまな立場からこどもたちに関わる人たちが一堂に会します。
かなり濃い内容になっていておすすめです。
ぜひとも都合をつけて、当日会場までお越しください( ´ ▽ ` )

====================================

多様な教育・居場所シンポジウム
『教えない教育—“こどものこえ”をきく—』

学校生活を楽しいと感じている子どもたちはたくさんいる。一方で、不登校・非行・いじめ・学校内の暴力など、子どもたちの生活空間で起きている子どもにとってストレスフルな現象は数多い。楽しいと感じている子どもたちの声も、ストレスフルな現象に対して行動している子どもたちの声も、 どちらも「こどものこえ」。

「こどものこえ」で創られる 子どもたちの生活空間とは?大人はどんな環境づくりが求められているのか?教えない教育・・・それは、「こどものこえ」を聴き、大人が環境を整えた時に実現する教育。

「学校」「フリースクール」「オルタナティブスクール」などが一堂に会してのシンポジウムです。
教師・学生・学童指導員・不登校の子どもたちに関わるスタッフ・保護者、みんなで「こどものこえ」を活かす環境づくりについて考えましょう。


■開催日時:12月12日(日)10:00〜16:00


■会場:大阪産業創造館(大阪市中央区本町1-4-5)


■アクセス:大阪市営地下鉄中央線・堺筋線「堺筋本町」駅下車 徒歩約5分


■参加費:一般1000円
     学生  500円
        子ども(18才まで) 無料


■対象:教師・学生・学童指導員・不登校の子どもたちに関わるスタッフ、保護者・教育、子育てに関わる 行政職員・企業の方々、その他多様な教育・居場所について関心のある方々


■主催:オルタナ会議実行委員会
(NPO法人えんぱわめんと堺、NPO法人関西こども文化協会、CORE+、NPO法人こども盆栽、NPO法人志塾フリースクール、NPO法人フリースクールみなも、志塾フリースクールラヴニール、大学生、大学院生)


■後援:大阪市・大阪府教育委員会・堺市教育委員会


■プログラム■

□講演会&シンポジウム(10:00〜12:30)

【第1部】講演会(45分)

「すべての子どもが輝くために〜今こそ、子どもの実質的ニーズを知る〜」

登壇者:品川裕香氏
(教育ジャーナリスト /北海道大学大学院 教育学研究科附属子ども発達臨床研究センター)

【第2部】シンポジウム(90分) 

コーディネーター:樫村愛子氏(愛知大学文学部人文社会学科 教授)

パネリスト:安河内敏氏(北星学園余市高等学校/北海道)

佐々木徹氏(大阪府立柴島高等学校/大阪府)

黒田喜美氏(デモクラティックスクールまっくろくろすけ/兵庫県)

-----------------------------------------------------
□分科会 1(13:30〜14:50 )「発達障がいと教育」

 品川裕香氏×伊丹昌一氏 (大阪府教育センター教育企画部支援教育研究室)

・子どもたち一人ひとりの“強み”と“弱み”がともに活きる環境をどうつくっていくか?
-----------------------------------------------------
□分科会 2(13:30〜14:50 )「はたらくと教育」

 松浦真氏(NPO法人こども盆栽)×矢野孝氏(矢野紙器株式会社)

 ・はたらくこと、まなぶこと。これからの社会を生きていくのに必要な環境をどのようにつくっていけばよいのか?
-----------------------------------------------------
□分科会 3(13:30〜14:50 )「アートと教育」

 小島剛氏(音楽家/アーティスト)×島津聖氏(いろはもせす)

 ・子どもたちが本来持っている感性や表現の豊かさを活かす環境をどうつくっていくか?
=======================================================
□全体会(15:00〜16:00)“こどものこえ”から一歩踏み出す

ファシリテーター:北野真由美氏(NPO法人えんぱわめんと堺/ES)

各分科会報告、子ども向けイベント報告、そして参加者が一歩踏み出すために・・

=======================================================

◆多様な教育・居場所パネル展示(10:00〜16:00)◆

団体名:
NPO法人えんぱわめんと堺、NPO法人関西こども文化協会、CORE+、NPO法人こども盆栽、NPO法人志塾フリースクール、NPO法人フリースクールみなも、志塾フリースクールラヴニール、つくるところ[京阪東ローズタウン共育ステーション]、ジャングルようちえん、住之江学童保育を守る会 、NPO法人箕面こどもの森学園、デモクラティックスクール、NPO法人SEAN、北星余市高校、自由の森学園、矢野紙器株式会社、他
     
=======================================================

≪こども向けイベント≫

「遊ぶ!楽しむ!学ぶ!」(10:00〜14:50 )

工作・アート、活動の様子のおしらせなどなど、いろんな団体が取り組んでいることを、楽しみながら体験しちゃおう!キミにとって「これ楽しい!」「おもしろい!」って感じられるものが、見つかるかも??

◆出展団体・内容

・「まちぞう−ダンボールでまちづくりワークショップ−」(NPO法人 こども盆栽)

・「トレジャーハント 宝石を見つけよう! 」(NPO法人 志塾フリースクール)

・「ミニ・フリースクール−ゆったり過ごせるフリースペース−」

 (NPO法人 フリースクールみなも)

・「昔遊びを体験しよう!-けん玉・こま-」(住之江学童保育を守る会)

 その他いろんなイベントを用意してお待ちしております!



***************************************
≪お申込み・お問い合わせ≫

オルタナ会議実行委員会 事務局(NPO法人 関西こども文化協会内)
TEL:06(6460)1621         
FAX:06(6460)1628
Eメール:office@kansaikodomo.com


<お申し込みフォーム>

・参加者氏名(ふりがな)
・所属(ふりがな)団体・法人名等 
・連絡先:住所/TEL/FAX/E-mail
・パネル展示希望(1500円/1団体) する・しない
 *大人入場2名まで可、物販あり:〆切11月末日
・参加分科会
 ㈰「発達障がい と教育」
 ㈪「はたらくと教育」
 ㈫「アートと教育」

※ご記入いただいた個人情報は、本研修の目的の範囲外には使用いたしません。

***************************************
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.103No.102No.101No.100No.98No.97No.96No.95No.94No.93No.92
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
Twitter ブログパーツ
フリーエリア
Twitter ブログパーツ
フリーエリア
プロフィール
HN:
CORE+
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
CORE+は「教育にかかわる一人ひとりが、自分たちで考え、選び、動く、社会文化を創造する」ことをミッションに活動しています。
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。

●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
最新コメント
[02/07 みどり]
[02/06 辻 正矩]
[07/01 hiro]
[07/01 もりもん]
[02/21 りんりん]
ブログ内検索