〜教育と、教育観を再構築し続けるコミュニティ〜
さむい。
さむいですね。箕面は時々雪がちらついてます。
毎日朝布団から出られず、二度寝・三度寝の確率がアップしてます。
そんなことは別にいいのですが。
今年度CORE+は外部との連携を進めてきてます。共催イベントも多かったです。
連携しているネットワークのうち、大きなものとして、「多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)」があります。
おるたネットは、多様な教育を保障する社会の実現を目指す個人や団体のネットワークです。
東京が中心になって活動しているのですが、関西での活動も活発になってきています。
これまでも定期的にミーティングを持って来たのですが、関係者が集まって話をしている感じでして、それはそれで要るけれど、もっとオープンにしていろんな人に知ってもらいたいなぁ、という話になりました。
で、来月からこんなのはじめます。
誰でもウェルカム。
多様な教育ってナニ?っていう方も、「もっと知りたい!」「大事だよね!」と言う方も、ともかく皆さん、おいでくださいー。
まったり語らいつつ、学びあいましょう^^

↑ 会場の「谷町空庭」
∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞
多様な教育に出会うテーマ型カフェ
「 お る た ね c a f e 」
∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞
+おるたねcafeって?
おるたねカフェとは、国内外のさまざまな教育・学校のかたちを紹介したり、テーマを設けて話題提供をし、そのことをとっかかりとして、これからの教育や学校、引いては社会のことを考えてみる、そんなテーマ型のカフェです。
こういうとかた苦しく聞こえますが、ゆるやかでオープンな対話の場です。
多様な教育に関心のある人たちのつながりづくりが生まれる場になればと願っています。
□こんな方におすすめです
・お子さんが学校と合わない、または不登校になって悩んでいる保護者の方
・今の社会環境の中で、子育て、教育をしていくことに不安がある方
・教育について、広い視野で学びたいという方
・教育関係のネットワークをつくりたいという方
・気負った場所、堅苦しい場所は苦手だけど教育に興味がある・・・という方
世界にも、日本にも、まだ見ぬ教育のかたちがあります。
一緒にたくさんの「?」や「!」に出会いましょう♪
ぜひ、お気軽にお越しください^^
※15~20人程度でゆったりと、でも真剣に話せる場を用意いたします。
※おるたねcafeは、今回を皮切りに今後、偶数月の第1日曜日に開催していきます。
+今回ご紹介する学校=============================
□NPO法人 箕面こどもの森学園
「こどもの森」は、子ども一人ひとりの個性を尊重し、自立的な成長を支援する新しいタイプの学校(オルタナティブスクール)です。
詳細 http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/
今回は学園長の辻正矩さん、校長の藤田美保さんが「市民が学校を創る」をテーマにお話します。
==============================================
+日時
2月6日(日)14:00〜16:30
(終了時間は目安です。途中抜けもあり。)
+場所
谷町空庭 スロースペース
〒540−0028 大阪市中央区常盤町1-1-8 6F
http://www.soraniwa.net/tanimatisoraniwa.htm
+参加費
【一般】1000円
【学生】800円
【おるたネット会員】500円
※すべてドリンク・お菓子付きのお値段です。
+内容
・ウェルカムドリンク
・アイスブレイク&自己紹介
・箕面こどもの森学園からの話題提供
・意見交流
+申込
①お名前 ②ご所属 ③参加動機(簡単で結構です)を明記のうえ、
下記メールアドレスまでお申し込みください。
==============================================
【主催・お問い合わせ】
「多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)・おるたね関西交流会」
メール:project.core.plus@gmail.com(担当 武田)
U R L :http://altjp.net/
さむいですね。箕面は時々雪がちらついてます。
毎日朝布団から出られず、二度寝・三度寝の確率がアップしてます。
そんなことは別にいいのですが。
今年度CORE+は外部との連携を進めてきてます。共催イベントも多かったです。
連携しているネットワークのうち、大きなものとして、「多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)」があります。
おるたネットは、多様な教育を保障する社会の実現を目指す個人や団体のネットワークです。
東京が中心になって活動しているのですが、関西での活動も活発になってきています。
これまでも定期的にミーティングを持って来たのですが、関係者が集まって話をしている感じでして、それはそれで要るけれど、もっとオープンにしていろんな人に知ってもらいたいなぁ、という話になりました。
で、来月からこんなのはじめます。
誰でもウェルカム。
多様な教育ってナニ?っていう方も、「もっと知りたい!」「大事だよね!」と言う方も、ともかく皆さん、おいでくださいー。
まったり語らいつつ、学びあいましょう^^
↑ 会場の「谷町空庭」
∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞
多様な教育に出会うテーマ型カフェ
「 お る た ね c a f e 」
∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞
+おるたねcafeって?
おるたねカフェとは、国内外のさまざまな教育・学校のかたちを紹介したり、テーマを設けて話題提供をし、そのことをとっかかりとして、これからの教育や学校、引いては社会のことを考えてみる、そんなテーマ型のカフェです。
こういうとかた苦しく聞こえますが、ゆるやかでオープンな対話の場です。
多様な教育に関心のある人たちのつながりづくりが生まれる場になればと願っています。
□こんな方におすすめです
・お子さんが学校と合わない、または不登校になって悩んでいる保護者の方
・今の社会環境の中で、子育て、教育をしていくことに不安がある方
・教育について、広い視野で学びたいという方
・教育関係のネットワークをつくりたいという方
・気負った場所、堅苦しい場所は苦手だけど教育に興味がある・・・という方
世界にも、日本にも、まだ見ぬ教育のかたちがあります。
一緒にたくさんの「?」や「!」に出会いましょう♪
ぜひ、お気軽にお越しください^^
※15~20人程度でゆったりと、でも真剣に話せる場を用意いたします。
※おるたねcafeは、今回を皮切りに今後、偶数月の第1日曜日に開催していきます。
+今回ご紹介する学校=============================
□NPO法人 箕面こどもの森学園
「こどもの森」は、子ども一人ひとりの個性を尊重し、自立的な成長を支援する新しいタイプの学校(オルタナティブスクール)です。
詳細 http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/
今回は学園長の辻正矩さん、校長の藤田美保さんが「市民が学校を創る」をテーマにお話します。
==============================================
+日時
2月6日(日)14:00〜16:30
(終了時間は目安です。途中抜けもあり。)
+場所
谷町空庭 スロースペース
〒540−0028 大阪市中央区常盤町1-1-8 6F
http://www.soraniwa.net/tanimatisoraniwa.htm
+参加費
【一般】1000円
【学生】800円
【おるたネット会員】500円
※すべてドリンク・お菓子付きのお値段です。
+内容
・ウェルカムドリンク
・アイスブレイク&自己紹介
・箕面こどもの森学園からの話題提供
・意見交流
+申込
①お名前 ②ご所属 ③参加動機(簡単で結構です)を明記のうえ、
下記メールアドレスまでお申し込みください。
==============================================
【主催・お問い合わせ】
「多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)・おるたね関西交流会」
メール:project.core.plus@gmail.com(担当 武田)
U R L :http://altjp.net/
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
プロフィール
HN:
CORE+
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
CORE+は「教育にかかわる一人ひとりが、自分たちで考え、選び、動く、社会文化を創造する」ことをミッションに活動しています。
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
カテゴリー
最新記事
(11/07)
(07/21)
(06/24)
(06/06)
(06/01)
最新コメント
ブログ内検索