〜教育と、教育観を再構築し続けるコミュニティ〜
6月に箕面こどもの森学園とピープルアクティブライフとの
コラボ企画で、親子向けのイベントを行います♪
参加者大募集中です^^
■=====================■□■
子どもも育つ!自分も育つ!
親子フォーラム 2010
■□■=====================■
子育て中のママ・パパへ朗報です!
託児付き親子フォーラムが、6月19日に新大阪で開催されます。
このフォーラムは子どもが主体の新しいタイプの学校を運営する箕面こどもの森学園、
野外教育団体のピープルアクティブライフ(PAL)、
多様な教育を推進しているCORE+(コアプラス)のコラボレー ションから生まれました。
こどもを育てるって、とってもすばらしいこと。
でも同時にとても大変なことでもありますよね。
一人で抱え込んでしんどくなったりしていませんか?
このフォーラムは、親子で参加して、楽しくあそび、しっかりまなび、
同じ子育て世代の親同士がつながりあえる、そんな親子のためのイベントです。
+ 全体の流れ +
14:00~15:00 分科会1つ目(下記の分科会から1人1つを選択)
15:00~16:00 分科会2つ目( 〃 )
16:00~17:00 小学生・・・分科会3つ目( 〃 )
5歳以下・・・託児
大人・・・ワールドカフェ
※ ワールドカフェとは最近話題のダイアログ(対話)の手法です。
大人だけでカフェのような明るい雰囲気の中、子育てについて話しましょう。
※ プログラムなしのキッズランド(単純託児・3~5歳対応)が14:00~17:00まで全体を通してあります。
+ 分科会の内容 +
● 子ども向け
・いろんな国の食文化を知ろう!by NPO法人 インターナショクナル
・わくわくどきどき、ジャグリングにチャレンジ!by 大阪大学ジャグリングサークルPatio
● 親向け
・学校では教えてくれない「心の病の治療法」by NPO法人 緑の森自然キャンプ協会
・子どもの気持ちを知る方法 by 守安あゆみ(箕面こどもの森学園理事)
● 親子向け
・「いのちのお話」(お産の人形劇)by 1276座
・子どもの目線★大人の目線 ~今ここで起こっていること~ by NPO法人 ピープルアクティブライフ(PAL)
・親子のふれあいヨーガ by 辻やす子(日本ヨーガ療法学会認定講師)
※ 3~5歳児を対象としたキッズランド(託児)もございます。
※分科会の詳細ついては、下記URLからチラシをダウンロードください。
http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/tsuika/oyakoforum.html
* * *
+ 日時 6月19日(土)13:30(開場)~17:00
+ 場所 市民交流センターひがしよどがわ
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路1-4-18
+ 参加費 大人 2000円 / こども500円
+ 主催 こどもも育つ・自分も育つ 親子フォーラム実行委員会
+ 共催
NPO法人 箕面こどもの森学園(http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/)
NPO法人 ピープルアクティブライフ(http://www.pal-smile.com/)
教育の多様性体感プロジェクト CORE+(http://core-plus.jimdo.com/)
+ 注意事項 +
● 当日、参加対象となるのは3歳以上のお子さま、その親御さんとなります。関心のある大人のみの参加は可。
託児は3~5歳のお子さまが対象で、小学生は分科会への参加となります。
● 分科会のみのご参加は基本的にご遠慮ください。また、お子さんのみの参加は付加です。
+ お申し込み +
下記の①~⑥の事項をご記入のうえ、kodomomori@nifty.com までお送りください。
①保護者の方のお名前
②お子さまのお名前と年齢
③保護者の方の希望される分科会
④お子さまのご希望される分科会
⑤託児(3~5歳対象)を希望する(時間帯 ~ )/しない
⑥当日のご連絡先(携帯電話番号・メールアドレス)

コラボ企画で、親子向けのイベントを行います♪
参加者大募集中です^^
■=====================■□■
子どもも育つ!自分も育つ!
親子フォーラム 2010
■□■=====================■
子育て中のママ・パパへ朗報です!
託児付き親子フォーラムが、6月19日に新大阪で開催されます。
このフォーラムは子どもが主体の新しいタイプの学校を運営する箕面こどもの森学園、
野外教育団体のピープルアクティブライフ(PAL)、
多様な教育を推進しているCORE+(コアプラス)のコラボレー ションから生まれました。
こどもを育てるって、とってもすばらしいこと。
でも同時にとても大変なことでもありますよね。
一人で抱え込んでしんどくなったりしていませんか?
このフォーラムは、親子で参加して、楽しくあそび、しっかりまなび、
同じ子育て世代の親同士がつながりあえる、そんな親子のためのイベントです。
+ 全体の流れ +
14:00~15:00 分科会1つ目(下記の分科会から1人1つを選択)
15:00~16:00 分科会2つ目( 〃 )
16:00~17:00 小学生・・・分科会3つ目( 〃 )
5歳以下・・・託児
大人・・・ワールドカフェ
※ ワールドカフェとは最近話題のダイアログ(対話)の手法です。
大人だけでカフェのような明るい雰囲気の中、子育てについて話しましょう。
※ プログラムなしのキッズランド(単純託児・3~5歳対応)が14:00~17:00まで全体を通してあります。
+ 分科会の内容 +
● 子ども向け
・いろんな国の食文化を知ろう!by NPO法人 インターナショクナル
・わくわくどきどき、ジャグリングにチャレンジ!by 大阪大学ジャグリングサークルPatio
● 親向け
・学校では教えてくれない「心の病の治療法」by NPO法人 緑の森自然キャンプ協会
・子どもの気持ちを知る方法 by 守安あゆみ(箕面こどもの森学園理事)
● 親子向け
・「いのちのお話」(お産の人形劇)by 1276座
・子どもの目線★大人の目線 ~今ここで起こっていること~ by NPO法人 ピープルアクティブライフ(PAL)
・親子のふれあいヨーガ by 辻やす子(日本ヨーガ療法学会認定講師)
※ 3~5歳児を対象としたキッズランド(託児)もございます。
※分科会の詳細ついては、下記URLからチラシをダウンロードください。
http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/tsuika/oyakoforum.html
* * *
+ 日時 6月19日(土)13:30(開場)~17:00
+ 場所 市民交流センターひがしよどがわ
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路1-4-18
+ 参加費 大人 2000円 / こども500円
+ 主催 こどもも育つ・自分も育つ 親子フォーラム実行委員会
+ 共催
NPO法人 箕面こどもの森学園(http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/)
NPO法人 ピープルアクティブライフ(http://www.pal-smile.com/)
教育の多様性体感プロジェクト CORE+(http://core-plus.jimdo.com/)
+ 注意事項 +
● 当日、参加対象となるのは3歳以上のお子さま、その親御さんとなります。関心のある大人のみの参加は可。
託児は3~5歳のお子さまが対象で、小学生は分科会への参加となります。
● 分科会のみのご参加は基本的にご遠慮ください。また、お子さんのみの参加は付加です。
+ お申し込み +
下記の①~⑥の事項をご記入のうえ、kodomomori@nifty.com までお送りください。
①保護者の方のお名前
②お子さまのお名前と年齢
③保護者の方の希望される分科会
④お子さまのご希望される分科会
⑤託児(3~5歳対象)を希望する(時間帯 ~ )/しない
⑥当日のご連絡先(携帯電話番号・メールアドレス)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
プロフィール
HN:
CORE+
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
CORE+は「教育にかかわる一人ひとりが、自分たちで考え、選び、動く、社会文化を創造する」ことをミッションに活動しています。
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
カテゴリー
最新記事
(11/07)
(07/21)
(06/24)
(06/06)
(06/01)
最新コメント
ブログ内検索