2月といえば、バレンタイン!
ということで、2月のマナカフェはチョコレートカフェです。
あまーいのチョコレートスイーツをお出しする予定。
いつものように、肩ひじ張らず、まったり語らいましょう。
マナカフェとは、CORE+が毎月第2日曜日にOPENしている交流・対話イベントです。
おいしいコーヒーをお茶菓子を片手に、
むりせず、自分らしく、ゆったりと語り合える場所。
教育分野の人に限らず、様々な人が集まるマナカフェ。
出会い、つながり、帰る頃には心が少し軽く、元気になっている―――。
そんな場所を目指しています。
◆ 日時
2010年2月28日(日)13:00~16:30
◆ 場所
CORE+事務所
〒533-0032 大阪市東淀川区淡路3-14-31-2C
◆ 参加費
大人 1500円 / こども 500円
いろんな教育に出会い、仲間と共に考える3泊4日
◆◇◆========================◆
フ ィ ー ル ド ス タ デ ィ
i n O K I N A W A
---------------------------
2010.2.18-21
◆========================◆◇◆
>>教育に興味・関心のある、すべての人に朗報です!<<
今年も行きます!
教育NPO コア・プラス主催フィールドスタディ。
今回の訪問先は、なんと沖縄♪
教育の場は学校だけじゃない。教室の中だけじゃない。
あなたにとって「当たり前」の教育は、
本当は当たり前じゃないのかもしれない。
「教育って何だろう」
「自分はどんな教育をしたいのだろう」
ユニークな教育現場との出会いと、仲間との対話をとおして、
根本から考えてみませんか?
いろんな人が、いろんな学びの場をつくっています。
ステキな人に、アツイ現場に、新しいテーマに出会いに行きましょう!
たくさんの出会いがあります。仲間、同志がきっとできます。
あなたの「これから」を変える4日間になること間違いなしです。
*過去のフィールドスタディの様子です。
(http://coreplus.blog.shinobi.jp/Category/17/)
============ 概要 =============
■現時点で訪問確定!
・19日:珊瑚舎スコーレ(http://www.sangosya.com/frame.htm)
「自分を創る手助けをするところが学校だ」という考え方で
運営している昼間の中等部・高等部・専門部と、
戦争やその後の貧困などの理由で学校に通えなかったおばあたちが通い、
国語や算数を学んでいる夜間中学校があります。
今回は、昼間の生徒がずっと続けている「がんまり」という建物を建てる
活動のお手伝いと、夜間中学の見学を予定しています。
・20日:よみたん自然学校(http://www.geocities.jp/yomi_ns/index.html)
「教えられる教育から自ら学ぶ教育へ」「身近なものを活かして暮らす」
「子縁をキーワードにつながりあう」ことを大切にし、
小学生対象の放課後学童、幼児対象の保育、小中親子対象のキャンプなどの
活動をしています。
今回は、自然学校の見学と、石釜でのワークショップ、
代表の小倉さんとの意見交流を予定しています。
※いずれも内容は変更する場合があります。
■現在交渉中!
・アメラジアンスクール・イン・オキナワ(http://www.amerasianschool.com/)
アメリカとアジアにルーツを持つ、ダブルの子どもたち(アメラジアン)の通う学校です。
偏見からの差別や、法制度の不備による権利の侵害がある中で、
アメラジアンの子どもたちに「ダブルの誇り」と「地球市民としての生き方」を
保障しようとできた民間の教育施設です。
・カタヤビラ(http://www.katayabira.net/index.html)
NPO法人カタリバ(東京)をモデルとして設立された、
高校生が「本気になる」きっかけ創りをしている団体です。
高校生にとってナナメの関係であるカタヤビラキャスト(大学生・専門学生)が、
高校教員と連携をとりながら、高校生とキャストが自分の生き方を語り合える授業を創っています。
* * *
日 程:2010年2月18日(木)~21日(日)
※現地集合・解散や日帰り参加なども可能です。ご相談ください。
説 明 会:2010年1月17日(日)大阪
原則参加です。既にご予定のある方はご相談ください。
定 員:関西から10名程度
学生・教員・保護者・企業関係者・NPO関係者・市民、誰でも参加できます。
費 用:学生60000円/社会人65000円(大阪-沖縄間の交通費と現地での宿泊費込み)
現地での飲食費・買い物代等は各自で負担していただきます。
連 絡 先:お申込・ご質問は、project.core.plus@gmail.com または 06-7896-6710 へ。
事務所への電話連絡は繋がりにくくなっています。
不在の際はメールにてご連絡ください。
締 切:1月10日(日)
主 催:教育の多様性体感プロジェクトCORE+(コア・プラス)
http://core-plus.jimdo.com/
※人数が多い場合は、期限よりも早く募集を締め切ることがあります。
あらかじめご了承ください。
※キャンセル料が発生する場合があります。ご確認ください。
20日前~:3割 / 10日前~:5割 / 3日前~当日:全額
廃油からアロマキャンドルをつくり、ろうそくの灯りで、スローな夜をすごします。
ゆらゆら揺れる灯りに癒されながら、思い思いに、出会いを愉しみ、ゆったり語らいましょう。
● 日時 12月23日(祝) 15:00~19:00(終了時間は目安です。途中抜けもあり)
● 場所 CORE+のオフィス(といっても、アパートの一室でアットホームな感じ)
● 持物 手ごろな大きさの空き瓶(ろうそくを流し込みます)
● 参加費 1500円(灯りBARでのドリンク代は別途)
親子連れでの参加も歓迎です。
ぜひぜひお越しください。
申し込みは①お名前 ②ご所属 ③当日の連絡先をご記入のうえ、project.core.plus@gmail.com まで。
CORE+という団体名は、教育と教育観を再構築するコミュニティという意味の英語の頭文字をとって名づけました。
Community (コミュニティー・共同体)
Of
Reconstructing(再構築)
Education (教育)
まさに今回の合宿は、このことがテーマになります。
現場でしんどさを抱えて仕事している先生。
“私”がしたい教育と“学校教育方針”や“学年教育方針”などとの違いに違和感を感じている人。
漠然と何か私がしている教育は果たして子どもの為になっているのかという違和感や戸惑いを感じている人。
そして、このまま教師になるのが不安で・・・という教員志望の学生さん。
この機会に、そんな現職の教育関係者の方が自分の内に秘めるひそかな“モヤモヤ”を表に出してしまいましょう。
そして、参加者同士で愚痴りあい、語り合い、共に考え、新たな自分の考える教育観をもう一度つくってみませんか?
教育に携わっていくうえで何を大切にしたらよいのか。
どんな実践をつくっていけばよいのか。
参加者同士、そして自分との対話の中で考える宿泊型ワークショップです。
今回は試験的な取り組みのため、参加費は宿泊費・食費込みで3800円と格安♪
■日時 2009年11月22日~23日
■集合 10:30 阪急箕面駅改札前
■場所 箕面市立野外活動センター 教学の森
■参加費 3800円(宿泊費、食費込み)
お申込み、お問い合わせは、project.core.plus@gmail.com まで^^
フィールドスタディ(スタディツアー)のお知らせです。
今回、超おすすめします!
教育に興味があるならぜーったい見ておいたほうがいい2つの場所に訪問します。
1日目は箕面こどもの村学園と言うオルタナティブスクール。
教育みらいフォーラムのVol.1でもここのスタッフの方にゲストで来ていただいて、講演してもらったのですが、公立でも取り入れられるようなステキな取り組みをたくさんしてらっしゃいます。
2日目は私が最近しょっちゅう出入りしている北芝という地域を訪問します。若者が中心となって地域全体で子どもを育てていくんだ!という思いが詰まった取り組みをしている大好きな地域です。
ほんとに心からおすすめです!
ぜひみんなと一緒に行って、思いっきり語り合いたいです。
以下告知文でーす。転送・転載大歓迎♪
↓ ↓ ↓
「いろんな教育の現場に行ってみたい。」
「いろんな教育に関わる人に出会ってみたい。」
「教育って何なのか、根本から考えてみたい。」
>>>!そんな思いを持っている、すべての人に朗報です!<<<
■==[教育系]=======================■□■
フィールドスタディ &ワークショップ
in 大阪・箕面
■□■===================[09.11.14~15]==■
こんにちは。
教育の多様性体感プロジェクトCORE+(コア・プラス)の神野です。
1泊2日の教育系フィールドスタディ@大阪のお知らせです^^
「教育って何だろう」
「学ぶってどういうことだろう」
「自分はどんな教育をしたいのだろう」
もう一度考えてみませんか?
教育の場、学びの場って学校だけじゃない。
あなたにとって「当たり前」の教育は、本当は当たり前じゃないのかもしれない。
いろんな人が、いろんな学びの場をつくっています。
すてきな人に、熱い現場に、新しいテーマに出会いに行きましょう!
あなたの「これから」を変える2日間になること間違いなしです。
■==[ 今回の訪問先 ]=================■
【箕面こどもの森学園(オルタナティブスクール)】
「子どもは自ら学ぶ意欲をもち、自らの力で学ぶことができる」という教育観に立ち、
子どもの主体的な学びを応援するオルタナティブ・スクール。
子どもの興味・関心を学習の中心にすえ子ども自身の生活から学習を組み立てるフレネ教育の考えと方法を取り入れている。
http://
【暮らしづくりネットワーク北芝(まちづくりNPO)】
「出会い・つながり・元気」をキーワードに、誰もが安心して暮らせるまちづくりの活動に取り組む。
教育分野のとりくみとして、子どもたちのたまり場となる駄菓子屋「楽駄屋(らくだや)」を運営。
校区の公立学校とも連携し、総合学習のプログラムづくりに関わるなど多彩な活動を展開している。
http://
■==[ 詳細 ]=========================■
【行程】
>>14日(土)
集合
箕面こどもの森訪問(見学、意見交流)
箕面大滝観光
萱野地域へ移動
石釜ワークショップ・夕食
就寝
>>15日(日)
起床
朝市にて朝食・地域の方と交流
北芝地域フィールドワーク
スタッフの方のお話・意見交流
振り返りワークショップ
解散
【日時】2009年11月14日(土)~2009年11月15日(日)
【定員】20名
【締切】2009年11月10日(火)
【参加費】一般 12000円 / 学生 8900円 ※日帰り参加なども応相談。
【お申込・キャンセル】
①お名前②ご所属を明記のうえ、
件名を「箕面ツアー参加希望」として、project.core.plus@gmail.comまで。
または、事務所(06-7896-6710)までお電話にてご予約ください。
※キャンセル料が発生することがあります。ご注意ください。
15日前・・・3割 / 2日前・・・5割 / 当日・・・全額
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com