〜教育と、教育観を再構築し続けるコミュニティ〜
イベントの告知です!
多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)という、関東を中心に広がりを見せているネットワークが主催するフォーラムをご紹介します。
CORE+は事務局として関わらせてもらっています。
「教育の多様性」をテーマにした、
まさにCORE+らしい!というイベントなので、ぜひぜひご参加を。
以下、転送・転載歓迎です!
◆=============================◆
おるたネットフォーラム in 関西
~教育に選択肢を!~
◆=============================◆
人々の価値観や暮らしのスタイルが多様化した今日、教育に対するニーズも多様化しています。
最近、「新しい公共」としてNPOなどの市民の力を積極的に活用しようという動きがあり、
硬直化した日本の教育界に新風を吹き込むものとして期待されています。
多様な教育の実現を求める市民の動きを知るとともに、
私たちが求める望ましい教育のカタチについて、ごいっしょに語り合いませんか?
◆ 日時:2010年7月11日(日)13:30開場 / 14:00 ~ 17:00
◆ 会場:箕面こどもの森学園
(〒562-0032 大阪府箕面市小野原西6-15-31)
◆ 参加費:一般 1000円 / 学生800円
◆ 参加定員:60名ほど
◆ 申込・お問合わせ:project.core.plus@gmail.com / 072-735-7676
* * *
【第一部:講演会】
おるたネット代表・古山明男さんをお招きしてお話を伺います。
● 古山明男さん
1949年千葉市生出版社勤務ののちフリー。
私塾、フリースクールを主宰し地域のニーズに応じた教育活動を行う。
現在は古山教育研究所を主宰し、教育政策を研究。
著書に『変えよう!日本の学校システム』(平凡社)。
【第二部:ワールドカフェ】
この場を、新たなつながりや行動がうまれる場にするために、
第一部の講演を受けて、参加者全員で思いや考えを伝えあい、共有します。
※ワールドカフェとは
「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような空間でこそ共創される」という考えに基づき、対話を発展させていく手法です。
* * *
主催 多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)
共催 箕面こどもの森学園 CORE+ フリースクールみなも 結空間
協賛 京田辺シュタイナー学校 デモクラティックスクールまっくろくろすけ 神戸サドベリースクール
関西こども文化協会

多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)という、関東を中心に広がりを見せているネットワークが主催するフォーラムをご紹介します。
CORE+は事務局として関わらせてもらっています。
「教育の多様性」をテーマにした、
まさにCORE+らしい!というイベントなので、ぜひぜひご参加を。
以下、転送・転載歓迎です!
◆=============================◆
おるたネットフォーラム in 関西
~教育に選択肢を!~
◆=============================◆
人々の価値観や暮らしのスタイルが多様化した今日、教育に対するニーズも多様化しています。
最近、「新しい公共」としてNPOなどの市民の力を積極的に活用しようという動きがあり、
硬直化した日本の教育界に新風を吹き込むものとして期待されています。
多様な教育の実現を求める市民の動きを知るとともに、
私たちが求める望ましい教育のカタチについて、ごいっしょに語り合いませんか?
◆ 日時:2010年7月11日(日)13:30開場 / 14:00 ~ 17:00
◆ 会場:箕面こどもの森学園
(〒562-0032 大阪府箕面市小野原西6-15-31)
◆ 参加費:一般 1000円 / 学生800円
◆ 参加定員:60名ほど
◆ 申込・お問合わせ:project.core.plus@gmail.com / 072-735-7676
* * *
【第一部:講演会】
おるたネット代表・古山明男さんをお招きしてお話を伺います。
● 古山明男さん
1949年千葉市生出版社勤務ののちフリー。
私塾、フリースクールを主宰し地域のニーズに応じた教育活動を行う。
現在は古山教育研究所を主宰し、教育政策を研究。
著書に『変えよう!日本の学校システム』(平凡社)。
【第二部:ワールドカフェ】
この場を、新たなつながりや行動がうまれる場にするために、
第一部の講演を受けて、参加者全員で思いや考えを伝えあい、共有します。
※ワールドカフェとは
「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような空間でこそ共創される」という考えに基づき、対話を発展させていく手法です。
* * *
主催 多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)
共催 箕面こどもの森学園 CORE+ フリースクールみなも 結空間
協賛 京田辺シュタイナー学校 デモクラティックスクールまっくろくろすけ 神戸サドベリースクール
関西こども文化協会
PR
実行委員のみんなががんばって準備を進めてくれている『EDU★COLLE2010~多様な教育の博覧会~』の申込受付をスタートします!
どしどしお申し込みください^^
以下、告知文です。転送・転載歓迎!
◆=============================◆
EDU★COLLE 2010
~多様な教育の博覧会~
◆=============================◆
近年、日本の教育のあり方を根本から考え直そうという動きが活発化しています。
日本で教育というと、従来型のアタリマエの教育のかたちが思い浮かんできますが、
世界を見渡せば、そしてこの日本国内にも実に多様な教育・学びの場が存在しています。
EDU★COLLEは、教育にかかわる一人ひとりが、多様な教育・学びのあり方に触れ、
そのうえで日本の教育の未来を考えるきっかけをつくることを目的に、
関西一円の公立・私立の学校や塾、フリースクール、教育NPO、企業など、
様々な立場から教育にかかわっているがっこうや団体を一同いに集め、広く紹介するイベントです。
教員の方も、学生の方も、保護者の方も、お友達やご家族とぜひお越しください!
◆――――【 About EDU★COLLE 】――――◆
【日時】
2010年8月1日(日)
10:00 受付開始/10:30 開幕~16:00 閉幕
(途中の出入りは自由♪)
【会場】
YMCA学院高等学校(予定)
※ JR・地下鉄天王寺駅下車徒歩5分
※ 近鉄あべの橋駅下車徒歩5分
【入場料】
一般 1000円 (事前申込をすれば500円!)
お子様 (18歳以下) 無料
【対象】
子どもたち、保護者の方、学校の先生や教職員の方、地域の方、NPOの方、
教育を志す学生の方など、教育にかかわるすべての方。
【内容】
フリースクールや、ユニークな取り組みをしている学校、塾などの紹介あり、
現役の先生たちによる実践報告・対談、講演やセミナーあり、
保護者・教員・学生・子どもの交流コーナーあり、
子ども向け・大人向けの体験コーナー、ワークショップありと多彩な内容。
出展団体(随時更新)などの詳細は下記WEBサイトをCHECK♪
EDU★COLLE WEB版 → http://edu-colle.org
◆――【 お申し込み・お問い合わせ 】――◆
以下のいずれかの方法でお申込下さい。
>> お申し込み(事前申込で500円お得!)
申し込みフォームよりお申込ください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5b43955e96365
>> お問い合わせ
お名前を明記の上、件名を「EDU★COLLE2010問い合わせ」として、
edu-colle@hotmail.co.jpまでメールでお問い合わせください。
◆主催◆
教育の多様性体感プロジェクトCORE+(コア・プラス)内
EDU★COLLE2010実行委員会(実行委員長:新田達也)
Web : http://core-plus.jimdo.com
どしどしお申し込みください^^
以下、告知文です。転送・転載歓迎!
◆=============================◆
EDU★COLLE 2010
~多様な教育の博覧会~
◆=============================◆
近年、日本の教育のあり方を根本から考え直そうという動きが活発化しています。
日本で教育というと、従来型のアタリマエの教育のかたちが思い浮かんできますが、
世界を見渡せば、そしてこの日本国内にも実に多様な教育・学びの場が存在しています。
EDU★COLLEは、教育にかかわる一人ひとりが、多様な教育・学びのあり方に触れ、
そのうえで日本の教育の未来を考えるきっかけをつくることを目的に、
関西一円の公立・私立の学校や塾、フリースクール、教育NPO、企業など、
様々な立場から教育にかかわっているがっこうや団体を一同いに集め、広く紹介するイベントです。
教員の方も、学生の方も、保護者の方も、お友達やご家族とぜひお越しください!
◆――――【 About EDU★COLLE 】――――◆
【日時】
2010年8月1日(日)
10:00 受付開始/10:30 開幕~16:00 閉幕
(途中の出入りは自由♪)
【会場】
YMCA学院高等学校(予定)
※ JR・地下鉄天王寺駅下車徒歩5分
※ 近鉄あべの橋駅下車徒歩5分
【入場料】
一般 1000円 (事前申込をすれば500円!)
お子様 (18歳以下) 無料
【対象】
子どもたち、保護者の方、学校の先生や教職員の方、地域の方、NPOの方、
教育を志す学生の方など、教育にかかわるすべての方。
【内容】
フリースクールや、ユニークな取り組みをしている学校、塾などの紹介あり、
現役の先生たちによる実践報告・対談、講演やセミナーあり、
保護者・教員・学生・子どもの交流コーナーあり、
子ども向け・大人向けの体験コーナー、ワークショップありと多彩な内容。
出展団体(随時更新)などの詳細は下記WEBサイトをCHECK♪
EDU★COLLE WEB版 → http://edu-colle.org
◆――【 お申し込み・お問い合わせ 】――◆
以下のいずれかの方法でお申込下さい。
>> お申し込み(事前申込で500円お得!)
申し込みフォームよりお申込ください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5b43955e96365
>> お問い合わせ
お名前を明記の上、件名を「EDU★COLLE2010問い合わせ」として、
edu-colle@hotmail.co.jpまでメールでお問い合わせください。
◆主催◆
教育の多様性体感プロジェクトCORE+(コア・プラス)内
EDU★COLLE2010実行委員会(実行委員長:新田達也)
Web : http://core-plus.jimdo.com
6月に箕面こどもの森学園とピープルアクティブライフとの
コラボ企画で、親子向けのイベントを行います♪
参加者大募集中です^^
■=====================■□■
子どもも育つ!自分も育つ!
親子フォーラム 2010
■□■=====================■
子育て中のママ・パパへ朗報です!
託児付き親子フォーラムが、6月19日に新大阪で開催されます。
このフォーラムは子どもが主体の新しいタイプの学校を運営する箕面こどもの森学園、
野外教育団体のピープルアクティブライフ(PAL)、
多様な教育を推進しているCORE+(コアプラス)のコラボレー ションから生まれました。
こどもを育てるって、とってもすばらしいこと。
でも同時にとても大変なことでもありますよね。
一人で抱え込んでしんどくなったりしていませんか?
このフォーラムは、親子で参加して、楽しくあそび、しっかりまなび、
同じ子育て世代の親同士がつながりあえる、そんな親子のためのイベントです。
+ 全体の流れ +
14:00~15:00 分科会1つ目(下記の分科会から1人1つを選択)
15:00~16:00 分科会2つ目( 〃 )
16:00~17:00 小学生・・・分科会3つ目( 〃 )
5歳以下・・・託児
大人・・・ワールドカフェ
※ ワールドカフェとは最近話題のダイアログ(対話)の手法です。
大人だけでカフェのような明るい雰囲気の中、子育てについて話しましょう。
※ プログラムなしのキッズランド(単純託児・3~5歳対応)が14:00~17:00まで全体を通してあります。
+ 分科会の内容 +
● 子ども向け
・いろんな国の食文化を知ろう!by NPO法人 インターナショクナル
・わくわくどきどき、ジャグリングにチャレンジ!by 大阪大学ジャグリングサークルPatio
● 親向け
・学校では教えてくれない「心の病の治療法」by NPO法人 緑の森自然キャンプ協会
・子どもの気持ちを知る方法 by 守安あゆみ(箕面こどもの森学園理事)
● 親子向け
・「いのちのお話」(お産の人形劇)by 1276座
・子どもの目線★大人の目線 ~今ここで起こっていること~ by NPO法人 ピープルアクティブライフ(PAL)
・親子のふれあいヨーガ by 辻やす子(日本ヨーガ療法学会認定講師)
※ 3~5歳児を対象としたキッズランド(託児)もございます。
※分科会の詳細ついては、下記URLからチラシをダウンロードください。
http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/tsuika/oyakoforum.html
* * *
+ 日時 6月19日(土)13:30(開場)~17:00
+ 場所 市民交流センターひがしよどがわ
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路1-4-18
+ 参加費 大人 2000円 / こども500円
+ 主催 こどもも育つ・自分も育つ 親子フォーラム実行委員会
+ 共催
NPO法人 箕面こどもの森学園(http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/)
NPO法人 ピープルアクティブライフ(http://www.pal-smile.com/)
教育の多様性体感プロジェクト CORE+(http://core-plus.jimdo.com/)
+ 注意事項 +
● 当日、参加対象となるのは3歳以上のお子さま、その親御さんとなります。関心のある大人のみの参加は可。
託児は3~5歳のお子さまが対象で、小学生は分科会への参加となります。
● 分科会のみのご参加は基本的にご遠慮ください。また、お子さんのみの参加は付加です。
+ お申し込み +
下記の①~⑥の事項をご記入のうえ、kodomomori@nifty.com までお送りください。
①保護者の方のお名前
②お子さまのお名前と年齢
③保護者の方の希望される分科会
④お子さまのご希望される分科会
⑤託児(3~5歳対象)を希望する(時間帯 ~ )/しない
⑥当日のご連絡先(携帯電話番号・メールアドレス)
コラボ企画で、親子向けのイベントを行います♪
参加者大募集中です^^
■=====================■□■
子どもも育つ!自分も育つ!
親子フォーラム 2010
■□■=====================■
子育て中のママ・パパへ朗報です!
託児付き親子フォーラムが、6月19日に新大阪で開催されます。
このフォーラムは子どもが主体の新しいタイプの学校を運営する箕面こどもの森学園、
野外教育団体のピープルアクティブライフ(PAL)、
多様な教育を推進しているCORE+(コアプラス)のコラボレー ションから生まれました。
こどもを育てるって、とってもすばらしいこと。
でも同時にとても大変なことでもありますよね。
一人で抱え込んでしんどくなったりしていませんか?
このフォーラムは、親子で参加して、楽しくあそび、しっかりまなび、
同じ子育て世代の親同士がつながりあえる、そんな親子のためのイベントです。
+ 全体の流れ +
14:00~15:00 分科会1つ目(下記の分科会から1人1つを選択)
15:00~16:00 分科会2つ目( 〃 )
16:00~17:00 小学生・・・分科会3つ目( 〃 )
5歳以下・・・託児
大人・・・ワールドカフェ
※ ワールドカフェとは最近話題のダイアログ(対話)の手法です。
大人だけでカフェのような明るい雰囲気の中、子育てについて話しましょう。
※ プログラムなしのキッズランド(単純託児・3~5歳対応)が14:00~17:00まで全体を通してあります。
+ 分科会の内容 +
● 子ども向け
・いろんな国の食文化を知ろう!by NPO法人 インターナショクナル
・わくわくどきどき、ジャグリングにチャレンジ!by 大阪大学ジャグリングサークルPatio
● 親向け
・学校では教えてくれない「心の病の治療法」by NPO法人 緑の森自然キャンプ協会
・子どもの気持ちを知る方法 by 守安あゆみ(箕面こどもの森学園理事)
● 親子向け
・「いのちのお話」(お産の人形劇)by 1276座
・子どもの目線★大人の目線 ~今ここで起こっていること~ by NPO法人 ピープルアクティブライフ(PAL)
・親子のふれあいヨーガ by 辻やす子(日本ヨーガ療法学会認定講師)
※ 3~5歳児を対象としたキッズランド(託児)もございます。
※分科会の詳細ついては、下記URLからチラシをダウンロードください。
http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/tsuika/oyakoforum.html
* * *
+ 日時 6月19日(土)13:30(開場)~17:00
+ 場所 市民交流センターひがしよどがわ
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路1-4-18
+ 参加費 大人 2000円 / こども500円
+ 主催 こどもも育つ・自分も育つ 親子フォーラム実行委員会
+ 共催
NPO法人 箕面こどもの森学園(http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/)
NPO法人 ピープルアクティブライフ(http://www.pal-smile.com/)
教育の多様性体感プロジェクト CORE+(http://core-plus.jimdo.com/)
+ 注意事項 +
● 当日、参加対象となるのは3歳以上のお子さま、その親御さんとなります。関心のある大人のみの参加は可。
託児は3~5歳のお子さまが対象で、小学生は分科会への参加となります。
● 分科会のみのご参加は基本的にご遠慮ください。また、お子さんのみの参加は付加です。
+ お申し込み +
下記の①~⑥の事項をご記入のうえ、kodomomori@nifty.com までお送りください。
①保護者の方のお名前
②お子さまのお名前と年齢
③保護者の方の希望される分科会
④お子さまのご希望される分科会
⑤託児(3~5歳対象)を希望する(時間帯 ~ )/しない
⑥当日のご連絡先(携帯電話番号・メールアドレス)
「違う仕事をしている人と出会いたい。【でも…】」
「自分の分野と違う人と出会いたい。【でも…】」
【でも…】がありませんか?
異業種交流会とか、ちょっと参加しにくい。
ガツガツしている雰囲気とか、「出会い!」「交流!」「繋がろう!!」みたいな、
何と言うか、オンな空間って少しニガテ。
もうちょっと、自分のまま、マイペースに、ゆったりと。
そういう緩やかな中で、ステキな人と出会いたい。
そんなアナタにオススメです。
目指すはゆったり、まったりのカフェ空間。
過去のマナカフェの様子です。
(http://
* * * * *
毎月行なっている、ゆったりとした異業種交流会、マナカフェのお誘いです。
CORE+(コア・プラス)は、教育系のNPOですが、
マナカフェには、教育分野に限らず、いろいろな人に参加してもらえます^^
+過去の参加者+
* フランス人のマンガ家
* 教育委員会の職員
* 2才の子どもとママ
* 世界一周の船旅経験者
他にも、いろんな人が参加しています。
もちろん、学校の先生や教育系の学生も。
3月のマナカフェは、中崎町の古民家カフェで行ないます。
レトロな雰囲気漂うオシャレなカフェで、思い思いに、出会いを愉しみ、ゆったり語らいましょう。
+ 日時 3月28日(日) 12:00~15:00(終了時間は目安です。途中抜けもあり)
+ 場所 モノカフェ ワヲン http://www.monocafe-wawon.com/
〒530-0015 大阪市北区中崎西1-7-9
+ 参加費 1500円(ランチとワンドリンク付き)
+ 主催 CORE+(http://
親子連れでの参加も歓迎です。 ぜひぜひお越しください。
申し込みは①お名前 ②ご所属 ③当日の連絡先をご記入のうえ、project.core.plus@gmail.com まで。
こんにちは!みどりです。
ちょっとご無沙汰してしまってすみません。
私は来年度から大阪・箕面のNPO、暮らしづくりネットワーク北芝で働くことになりました^^
地域教育の事業にかかわることになるので、わくわくしています。
もちろん、CORE+の活動はこれまで通り続けますので!今後ともよろしくお願いします。
さて、今回はスタッフの募集のために書き込みをしています^^
昨年6月に開催し、300人の方にご来場いただいた「EDU★COLLE~多様な教育の博覧会~」ですが、今年も8月に開催を予定しています!
つきましては、一緒にイベントをつくっていく実行委員スタッフを大募集します!
22日の説明会には、今のところ5人ほどの参加希望を聞いていますが、
事務所には15人ぐらい入れますので、「ちょっと興味あるなー」ぐらいの気軽さでぜひ^^
以下、告知文です。
転送・転載大歓迎です♪
==============================◆
E D U ★ C O L L E 2 0 1 0
~多様な教育の博覧会~
------------------------
実行委員スタッフ説明会
◆==============================
>>教育に興味・関心のある、すべての方へ!<<
こんにちは。
教育の多様性体感プロジェクトCORE+です。
私たちは多様な教育が認められ、教育にかかわる人たちが、自分たちで考え、選び、動く社会の文化をつくりたいと活動しているNPOです。
昨年6月、私たちはEDU★COLLE(エデュコレ)という大規模イベントを開催しました。
EDU★COLLEとは、教育の祭典です。お祭りです。
いろんな教育集めましょう!というイベント。
合同企業説明会や大学の学祭をイメージしてください。
その教育版がEDU★COLLEです^^
活動紹介あり、子ども向けワークショップあり、
座談会あり、交流会あり、ディスカッションブースあり。
昨年の様子 http:// core-pl us.givi ng.offi celive. com/pho to.aspx
* * *
そのEDU★COLLE~多様な教育の博覧会~を、
今年は夏休み中の8月に開催します!
それにあたり、このイベントを運営していく実行委員スタッフを大募集します。実行委員スタッフに老若男女、知識・経験の有無などはまったく問いません。関わり方も応相談。
おもしろそう!と思った方、
教育のこと学びたい!という方、
CORE+って何者?!と興味を持った方、
ぜひ一緒にEDU★COLLE2010をつくりましょう!
以下の日程で、実行委員スタッフ説明会を開きます。
興味のある方はぜひ気軽にご参加ください。
(もちろん、来たからスタッフにならないといけない、なんてことはありませんのでご安心ください。)
* * *
◆日時
2010年3月22日(祝)13:00~15:00
◆場所
CORE+事務所(阪急淡路駅から徒歩3分)
http:// core-pl us.jimd o.com/c ore-とは/
◆ご予約・お問い合わせ
教育の多様性体感プロジェクトCORE+(担当:神野)
project.core.plus@gmail.com
※当日参加も可能ですが資料等を用意する関係でご予約いただけると助かります。
ちょっとご無沙汰してしまってすみません。
私は来年度から大阪・箕面のNPO、暮らしづくりネットワーク北芝で働くことになりました^^
地域教育の事業にかかわることになるので、わくわくしています。
もちろん、CORE+の活動はこれまで通り続けますので!今後ともよろしくお願いします。
さて、今回はスタッフの募集のために書き込みをしています^^
昨年6月に開催し、300人の方にご来場いただいた「EDU★COLLE~多様な教育の博覧会~」ですが、今年も8月に開催を予定しています!
つきましては、一緒にイベントをつくっていく実行委員スタッフを大募集します!
22日の説明会には、今のところ5人ほどの参加希望を聞いていますが、
事務所には15人ぐらい入れますので、「ちょっと興味あるなー」ぐらいの気軽さでぜひ^^
以下、告知文です。
転送・転載大歓迎です♪
==============================◆
E D U ★ C O L L E 2 0 1 0
~多様な教育の博覧会~
------------------------
実行委員スタッフ説明会
◆==============================
>>教育に興味・関心のある、すべての方へ!<<
こんにちは。
教育の多様性体感プロジェクトCORE+です。
私たちは多様な教育が認められ、教育にかかわる人たちが、自分たちで考え、選び、動く社会の文化をつくりたいと活動しているNPOです。
昨年6月、私たちはEDU★COLLE(エデュコレ)という大規模イベントを開催しました。
EDU★COLLEとは、教育の祭典です。お祭りです。
いろんな教育集めましょう!というイベント。
合同企業説明会や大学の学祭をイメージしてください。
その教育版がEDU★COLLEです^^
活動紹介あり、子ども向けワークショップあり、
座談会あり、交流会あり、ディスカッションブースあり。
昨年の様子 http://
* * *
そのEDU★COLLE~多様な教育の博覧会~を、
今年は夏休み中の8月に開催します!
それにあたり、このイベントを運営していく実行委員スタッフを大募集します。実行委員スタッフに老若男女、知識・経験の有無などはまったく問いません。関わり方も応相談。
おもしろそう!と思った方、
教育のこと学びたい!という方、
CORE+って何者?!と興味を持った方、
ぜひ一緒にEDU★COLLE2010をつくりましょう!
以下の日程で、実行委員スタッフ説明会を開きます。
興味のある方はぜひ気軽にご参加ください。
(もちろん、来たからスタッフにならないといけない、なんてことはありませんのでご安心ください。)
* * *
◆日時
2010年3月22日(祝)13:00~15:00
◆場所
CORE+事務所(阪急淡路駅から徒歩3分)
http://
◆ご予約・お問い合わせ
教育の多様性体感プロジェクトCORE+(担当:神野)
project.core.plus@gmail.com
※当日参加も可能ですが資料等を用意する関係でご予約いただけると助かります。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
プロフィール
HN:
CORE+
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
CORE+は「教育にかかわる一人ひとりが、自分たちで考え、選び、動く、社会文化を創造する」ことをミッションに活動しています。
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
カテゴリー
最新記事
(11/07)
(07/21)
(06/24)
(06/06)
(06/01)
最新コメント
ブログ内検索