忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
〜教育と、教育観を再構築し続けるコミュニティ〜
2025年05月10日 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年02月13日 (Sun)
::::::::::::::::::::::::::

 ★リアル熟議 in 箕面★
 「こどもがイキイキする学校・コミュニティとは?」

:::::::::::::::::::::::::::

「こどもがイキイキする学校・コミュニティとは?」というテーマで、リアル熟議※を開催します。
 学校がこどもたちにとって楽しく、安心して学べる場になるためには、それを支える環境が必要です。
・学校がこどもたちにとって魅力ある学びの場であるための条件とは?
・それらの条件を整えるために、私たちにできることは?
 参加者それぞれの経験や思いを分かち合い、こどもたちの学びの場であり生活の場である学校と、それを支えるコミュニティをイキイキさせるための方策を一緒に熟議しませんか。

※ 熟議とは、多くの当事者が集まって、課題について学習・熟慮し、討議をすることにより、政策形成や課題解決をしていくこと。互いの立場や果たすべき役割への理解が深まるとともに、解決策が洗練され、個々人がより納得して自分の役割を果たしていくことを目指します。昨年、文科省が熟議を通して教育政策を刷新していくことを提唱し、インターネット版「熟議カケアイ」を開設。直接対話の場としてリアル熟議の開催を呼びかけている。
( http://jukugi.mext.go.jp/library_view?library_id=292 参照)

【概 要】
開催日時:2011年3月5日(土)14:00~17:00(13:00 受付開始)
会 場:箕面こどもの森学園(箕面市小野原西6-15-31 TEL 072-735-7676)
参加対象者:保護者、学校教員、民間教育機関の関係者、地域住民の方、
      教育および地域行政の関係者、教育研究者、大学生など
定 員:50名
参加費:無料
主 催:多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)
共 催:NPO法人関西こども文化協会
    NPO法人暮らしづくりネットワーク北芝
    CORE+
    NPO法人コリア国際学園
    NPO法人フリースクールみなも
    NPO法人箕面こどもの森学園(あいうえお順)
後 援:文部科学省(申請中)
    大阪府教育委員会
    箕面市教育委員会
協 力:エデュケーショナル・フューチャーセンター
申 込:こちらから(http://kokucheese.com/event/index/7172/)
申込期限:2月25日(金) (期限前でも、定員になり次第締め切ります)


【熟議スケジュール】
13:00 受付け開始
14:00 開会
熟議の趣旨説明、熟議の進め方の説明
14:30 熟議(前半):「私たちが、学校や教育について思っていること・願っていることとは?」
今の学校に対する問題意識とか、教育に対する思いや理想などをざっくばらんに出し合い、学校の「いま」と「これから」について熟議します。
15:20 休憩
15:30 熟議(後半):「こどもがイキイキする学校づくり・コミュニティづくりのために、
私たちにできることは?」
前半の熟議を受けて、具体的に「学校が子どもたちにとって魅力のある学びの場」であるための条件を明らかにし、私たちが「長期的に取り組むべきこと、すぐに実行できること」などについて話し合います。
16:20 グループ討議終了
16:30 グループごとの発表
16:55 まとめ、情報共有
17:00 閉会

【会場へのアクセス】
下記URL参照
http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/gaiyo/gaiyo.html#access

PR
2011年01月18日 (Tue)
さむい。

さむいですね。箕面は時々雪がちらついてます。
毎日朝布団から出られず、二度寝・三度寝の確率がアップしてます。
そんなことは別にいいのですが。

今年度CORE+は外部との連携を進めてきてます。共催イベントも多かったです。
連携しているネットワークのうち、大きなものとして、「多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)」があります。
おるたネットは、多様な教育を保障する社会の実現を目指す個人や団体のネットワークです。
東京が中心になって活動しているのですが、関西での活動も活発になってきています。
これまでも定期的にミーティングを持って来たのですが、関係者が集まって話をしている感じでして、それはそれで要るけれど、もっとオープンにしていろんな人に知ってもらいたいなぁ、という話になりました。
で、来月からこんなのはじめます。

誰でもウェルカム。
多様な教育ってナニ?っていう方も、「もっと知りたい!」「大事だよね!」と言う方も、ともかく皆さん、おいでくださいー。
まったり語らいつつ、学びあいましょう^^


↑ 会場の「谷町空庭」

∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞

      多様な教育に出会うテーマ型カフェ
       「 お る た ね c a f e 」 

∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞

+おるたねcafeって?
おるたねカフェとは、国内外のさまざまな教育・学校のかたちを紹介したり、テーマを設けて話題提供をし、そのことをとっかかりとして、これからの教育や学校、引いては社会のことを考えてみる、そんなテーマ型のカフェです。
こういうとかた苦しく聞こえますが、ゆるやかでオープンな対話の場です。
多様な教育に関心のある人たちのつながりづくりが生まれる場になればと願っています。

□こんな方におすすめです
・お子さんが学校と合わない、または不登校になって悩んでいる保護者の方
・今の社会環境の中で、子育て、教育をしていくことに不安がある方
・教育について、広い視野で学びたいという方
・教育関係のネットワークをつくりたいという方
・気負った場所、堅苦しい場所は苦手だけど教育に興味がある・・・という方

世界にも、日本にも、まだ見ぬ教育のかたちがあります。
一緒にたくさんの「?」や「!」に出会いましょう♪
ぜひ、お気軽にお越しください^^

※15~20人程度でゆったりと、でも真剣に話せる場を用意いたします。

※おるたねcafeは、今回を皮切りに今後、偶数月の第1日曜日に開催していきます。

+今回ご紹介する学校=============================

□NPO法人 箕面こどもの森学園
「こどもの森」は、子ども一人ひとりの個性を尊重し、自立的な成長を支援する新しいタイプの学校(オルタナティブスクール)です。
詳細 http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/

今回は学園長の辻正矩さん、校長の藤田美保さんが「市民が学校を創る」をテーマにお話します。

==============================================

+日時 
2月6日(日)14:00〜16:30
(終了時間は目安です。途中抜けもあり。)

+場所 
谷町空庭 スロースペース
〒540−0028 大阪市中央区常盤町1-1-8 6F
http://www.soraniwa.net/tanimatisoraniwa.htm

+参加費 
【一般】1000円
【学生】800円
【おるたネット会員】500円
※すべてドリンク・お菓子付きのお値段です。

+内容
・ウェルカムドリンク
・アイスブレイク&自己紹介
・箕面こどもの森学園からの話題提供
・意見交流

+申込
①お名前 ②ご所属 ③参加動機(簡単で結構です)を明記のうえ、
下記メールアドレスまでお申し込みください。

==============================================

【主催・お問い合わせ】
「多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)・おるたね関西交流会」
メール:project.core.plus@gmail.com(担当 武田) 
U R L :http://altjp.net/
2010年11月19日 (Fri)
さまざまな団体さんと共催で12月12日にイベントをやります!



以下告知文。
形式こそ違いますが、EDU★COLLEと近いところがあり、
さまざまな立場からこどもたちに関わる人たちが一堂に会します。
かなり濃い内容になっていておすすめです。
ぜひとも都合をつけて、当日会場までお越しください( ´ ▽ ` )

====================================

多様な教育・居場所シンポジウム
『教えない教育—“こどものこえ”をきく—』

学校生活を楽しいと感じている子どもたちはたくさんいる。一方で、不登校・非行・いじめ・学校内の暴力など、子どもたちの生活空間で起きている子どもにとってストレスフルな現象は数多い。楽しいと感じている子どもたちの声も、ストレスフルな現象に対して行動している子どもたちの声も、 どちらも「こどものこえ」。

「こどものこえ」で創られる 子どもたちの生活空間とは?大人はどんな環境づくりが求められているのか?教えない教育・・・それは、「こどものこえ」を聴き、大人が環境を整えた時に実現する教育。

「学校」「フリースクール」「オルタナティブスクール」などが一堂に会してのシンポジウムです。
教師・学生・学童指導員・不登校の子どもたちに関わるスタッフ・保護者、みんなで「こどものこえ」を活かす環境づくりについて考えましょう。


■開催日時:12月12日(日)10:00〜16:00


■会場:大阪産業創造館(大阪市中央区本町1-4-5)


■アクセス:大阪市営地下鉄中央線・堺筋線「堺筋本町」駅下車 徒歩約5分


■参加費:一般1000円
     学生  500円
        子ども(18才まで) 無料


■対象:教師・学生・学童指導員・不登校の子どもたちに関わるスタッフ、保護者・教育、子育てに関わる 行政職員・企業の方々、その他多様な教育・居場所について関心のある方々


■主催:オルタナ会議実行委員会
(NPO法人えんぱわめんと堺、NPO法人関西こども文化協会、CORE+、NPO法人こども盆栽、NPO法人志塾フリースクール、NPO法人フリースクールみなも、志塾フリースクールラヴニール、大学生、大学院生)


■後援:大阪市・大阪府教育委員会・堺市教育委員会


■プログラム■

□講演会&シンポジウム(10:00〜12:30)

【第1部】講演会(45分)

「すべての子どもが輝くために〜今こそ、子どもの実質的ニーズを知る〜」

登壇者:品川裕香氏
(教育ジャーナリスト /北海道大学大学院 教育学研究科附属子ども発達臨床研究センター)

【第2部】シンポジウム(90分) 

コーディネーター:樫村愛子氏(愛知大学文学部人文社会学科 教授)

パネリスト:安河内敏氏(北星学園余市高等学校/北海道)

佐々木徹氏(大阪府立柴島高等学校/大阪府)

黒田喜美氏(デモクラティックスクールまっくろくろすけ/兵庫県)

-----------------------------------------------------
□分科会 1(13:30〜14:50 )「発達障がいと教育」

 品川裕香氏×伊丹昌一氏 (大阪府教育センター教育企画部支援教育研究室)

・子どもたち一人ひとりの“強み”と“弱み”がともに活きる環境をどうつくっていくか?
-----------------------------------------------------
□分科会 2(13:30〜14:50 )「はたらくと教育」

 松浦真氏(NPO法人こども盆栽)×矢野孝氏(矢野紙器株式会社)

 ・はたらくこと、まなぶこと。これからの社会を生きていくのに必要な環境をどのようにつくっていけばよいのか?
-----------------------------------------------------
□分科会 3(13:30〜14:50 )「アートと教育」

 小島剛氏(音楽家/アーティスト)×島津聖氏(いろはもせす)

 ・子どもたちが本来持っている感性や表現の豊かさを活かす環境をどうつくっていくか?
=======================================================
□全体会(15:00〜16:00)“こどものこえ”から一歩踏み出す

ファシリテーター:北野真由美氏(NPO法人えんぱわめんと堺/ES)

各分科会報告、子ども向けイベント報告、そして参加者が一歩踏み出すために・・

=======================================================

◆多様な教育・居場所パネル展示(10:00〜16:00)◆

団体名:
NPO法人えんぱわめんと堺、NPO法人関西こども文化協会、CORE+、NPO法人こども盆栽、NPO法人志塾フリースクール、NPO法人フリースクールみなも、志塾フリースクールラヴニール、つくるところ[京阪東ローズタウン共育ステーション]、ジャングルようちえん、住之江学童保育を守る会 、NPO法人箕面こどもの森学園、デモクラティックスクール、NPO法人SEAN、北星余市高校、自由の森学園、矢野紙器株式会社、他
     
=======================================================

≪こども向けイベント≫

「遊ぶ!楽しむ!学ぶ!」(10:00〜14:50 )

工作・アート、活動の様子のおしらせなどなど、いろんな団体が取り組んでいることを、楽しみながら体験しちゃおう!キミにとって「これ楽しい!」「おもしろい!」って感じられるものが、見つかるかも??

◆出展団体・内容

・「まちぞう−ダンボールでまちづくりワークショップ−」(NPO法人 こども盆栽)

・「トレジャーハント 宝石を見つけよう! 」(NPO法人 志塾フリースクール)

・「ミニ・フリースクール−ゆったり過ごせるフリースペース−」

 (NPO法人 フリースクールみなも)

・「昔遊びを体験しよう!-けん玉・こま-」(住之江学童保育を守る会)

 その他いろんなイベントを用意してお待ちしております!



***************************************
≪お申込み・お問い合わせ≫

オルタナ会議実行委員会 事務局(NPO法人 関西こども文化協会内)
TEL:06(6460)1621         
FAX:06(6460)1628
Eメール:office@kansaikodomo.com


<お申し込みフォーム>

・参加者氏名(ふりがな)
・所属(ふりがな)団体・法人名等 
・連絡先:住所/TEL/FAX/E-mail
・パネル展示希望(1500円/1団体) する・しない
 *大人入場2名まで可、物販あり:〆切11月末日
・参加分科会
 ㈰「発達障がい と教育」
 ㈪「はたらくと教育」
 ㈫「アートと教育」

※ご記入いただいた個人情報は、本研修の目的の範囲外には使用いたしません。

***************************************
2010年09月10日 (Fri)
10月のイベントのお知らせです^^
ぜひぜひご参加ください。

□■ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

   教育がつくる未来の社会
       ~ 日本・オランダの実践に学ぶ ~

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::□■

今、こどもや教育とかかわっている方、
これから、かかわっていこうとしている方におすすめの企画です!

 * * *

近年、こどもの幸福度世界一(ユニセフ調査)の国として、注目を集めているオランダ。
この国は、同時に成熟した市民社会でもあると言われています。
それを支えているオランダの学校では、実際にどのような授業・取り組みが行われているのでしょう。

他方、日本の学校にも「未来の社会をどうつくるか」という視点を持って、授業や取り組みをつくっている人たちがいます。
私たちは、日本の教育現場で、どんなチャレンジをしていけるのでしょうか。

この企画では、オランダ在住の教育研究家・リヒテルズ直子さんと、大阪府立柴島高校の教諭・佐々木徹さんをゲストに迎え、
オランダ・日本双方の社会と、学校教育を見つめ、これからつくっていく社会、そしてその実現への実践を、みなさんと考え合いたいと思います。

■日時 10月9日(土) 16:00開場 / 16:15 ~ 18:30
     (途中参加も可能です)

■場所 大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)
     住所:〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-13-13
     JR・地下鉄「新大阪駅」東口から徒歩5分
     http://kokoplaza.net/

■参加費 一般2000円 / 学生1500円 (運営費・会場費)

■定員 50名 (※恐縮ですが、先着順にて定員到達しだい締め切ります)

■申込 下記の申し込みフォームからお申込みください。
     https://ssl.form-mailer.jp/fms/41906bf7118458

■ゲスト
○リヒテルズ直子さん
教育研究家。下関生まれ、福岡市で育つ。九州大学大学院博士課程満期終了退学(専攻:比較教育学・社会学)。
マレーシア、ケニア、コスタリカ、ボリビアに滞在の後、1996年よりオランダに在住。
1999年より「リヒテルズ直子のオランダ通信」を開始、2002年よりインターネット上で公開(http://www.naokonet.com/)。
オランダの教育・社会事情を発信し続け、日本でも公演・ワークショップの企画開催、執筆など旺盛な活動を展開。
オランダにおいても、日本の大学研究者、文部科学省委託現地調査などで、現地研究者として協力。
オランダの社会や教育についての記事執筆や著書多数。『オランダの共生教育―学校が<公共心>を育てる』が9月に刊行予定。

○佐々木徹さん
大阪府立高校教員。大阪府立柴島高校に赴任し、2009年より人権教育主担。
柴島高校は、学校開きやホームルーム合宿、「よのなか科」などを通して、
「違いを尊重しあう集団づくり」を行い、NHKでその取り組みが紹介されるなど注目を集めている。
著書に『マイノリティがひらく国際化-大阪府立柴島高校の試み』がある。

■内容
○第一部「日本・オランダ双方からの実践報告」75分
【オランダの実践紹介 by リヒテルズ直子さん】
オランダの学校で、先生たちが何を考え、どのような実践をしているのか。
また、こどもたちがどのように学んでいるのか。
イエナプランというオルタナティブ教育を中心にお話いただきます。

【日本の実践紹介 by 佐々木徹さん】
日本の学校教育の一実践として、柴島高校の取り組みを紹介。
自分たちの多様性・自由・個性を支える前提としての場・空間を守る、そんな学校づくりの取り組みを語っていただきます。

○第二部「参加型パネルディスカッション」60分
第一部を受けて、「日本をどんな社会にしていくのか」「学校現場では具体的に何をしていくのか」、
リヒテルズさん、佐々木さんと共に考えていきたいと思います。

 * * *

※ 当日は書籍の販売も行います。
※ 企画終了後、19:00より近くのお店で交流会を行います。(定員15名)
  参加希望の方は、申し込みの際にお申し出ください。
  参加費別途:3000円

■主催 
CORE+ NPO法人関西こども文化協会 NPO法人フリースクールみなも

■協賛
多様な教育を推進するためのネットワーク オルタナ会議実行委員会
2010年06月14日 (Mon)
CORE+が送る、大人のためのソーシャルな飲み会のお知らせです

 + + +

『green&education drinks』
~お酒片手に、教育について話をしよう~

なんのために勉強するの?
学校ってなんのための場所?
そんなことを、ふと考えてみたことはありませんか?

今回の企画では本土から沖縄に移住してフリースクールをつくり、運営されている星野人史さんをお招きし、ラフな雰囲気で教育について語っていただきます。

「学校ってなに?」
「教育ってなに?」
「学ぶってどういうこと?」

そんなことを、考えるキッカケがちりばめられたお話です。

お話の後は自由に交流タイム!
「価値観がちがう他者との対話」は珊瑚舎スコーレが大切にしていることのひとつ。
ゆるやかな雰囲気の中で、お酒片手にさまざまな人と語らい、交流しちゃいましょう。
会場は海辺の倉庫を改装した、おしゃれなカフェ。
気軽に手軽に、いつもと違ったアフター5を楽しみに来てください。

<こんな方におすすめです!>
・教育に興味がある。いろんな教育のかたちを知りたい。
・今の日本の教育のあり方に、ギモンを感じている。
・自分と違う価値観に出会いたい。
・沖縄がすきだ。
・会社以外でのネットワークを作って、もっと毎日を充実させたい。
・学ぶってどういうことか、ちょっと考えてみたい。
・ここらでちょっと、自分自身の生き方を見つめなおしてみたい。
・週末・アフター5を有意義に過ごしたい。

■ゲストプロフィール
珊瑚舎スコーレ代表・星野人史(ほしのひとし)さん
1996年3月、それまで勤めていた私立高校の校長を退職され、「新しい学校をつくりたい」と沖縄へ移住。少しずつ現地の方との関係を築き、01年4月、珊瑚舎スコーレを開校。高等部、専門部を開設。その後中等部、夜間中学校も開設し、琉球大学非常勤講師も勤める。
>>珊瑚舎スコーレとは・・・
「思索・表現・創造の場」である授業を通して、生徒の一人ひとりが「自分を創る」ための手助けをしている沖縄・那覇のがっこう。
市民の手でつくられ、運営されている。
詳しくは・・・http://www.sangosya.com/frame.htm

■日時:7/3(土)18:00~22:00 ※受付は17:30より
■場所:パンゲア
〒590-0895 堺市堺区戎島町5丁9番(南海本線堺駅西口より徒歩5分)
アクセスはこちら→http://www.pangea-sein.com/access/index.html

■定員:50名(先着順)
■参加費:1500円(1drink付)

参加希望の方は件名に『7/3 green & education drinks参加希望』とご記入の上、
①お名前
②所属
を書いてgr.ed0703@gmail.comまでご連絡ください。

ゆるゆる飲んで、熱く語って、ちょっと教育について考えてみる。
そんな週末の過ごし方はいかがですか?

たくさんのご参加お待ちしています。

■主催 CORE+ (http://core-plus.jimdo.com)
※ 今回のgreen & education drinksは、
8/1開催のEDU★COLLE~多様な教育の博覧会~のプレイベントです。
(http://www.edu-colle.org)
Prev1 2 3 4 5  →Next
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
Twitter ブログパーツ
フリーエリア
Twitter ブログパーツ
フリーエリア
プロフィール
HN:
CORE+
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
CORE+は「教育にかかわる一人ひとりが、自分たちで考え、選び、動く、社会文化を創造する」ことをミッションに活動しています。
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。

●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
最新コメント
[02/07 みどり]
[02/06 辻 正矩]
[07/01 hiro]
[07/01 もりもん]
[02/21 りんりん]
ブログ内検索