忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
〜教育と、教育観を再構築し続けるコミュニティ〜
2025年05月10日 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年08月23日 (Sun)

こんばんはりんりんです(*´∀`*)ノ
今日は事務所で第2回マイラボでした。


ここでちょっとマイラボの説明を

マイラボとは…
マイ教育てつがくラボの略で、
CORE+初のゼミナールで、
4~6人の固定メンバーで月1活動をしています。


「自分の『教育観』って何やろう。」
「何を大切にして教育や子どもと関わっていったらいいんやろう。」
という、「根っこ」の部分をつくっていきたい、問い続けていきたい、という集まりです。

3月にはマイ教育てつがく冊子をつくります。
あとは各自自分でテーマを考え、毎月発表物を持ってきます。

レジュメでもいいし、
実践の中での気になった場面の共有でもいいし、
最近気になるテーマや言葉でもいいし。



               


第1回目の前回はかなりジックリとメンバーの自己紹介をしました。
(以前から知っている人たち同士でするから、「え~そうやったん?!」みたいな驚きがあって面白かった。)

第2回目の今回は、それぞれがレジュメを持ち寄っての発表(?)と、
そこから広がる話をしました。
本当に、THE☆ゼミ って感じです。

来年から先生なったら、学校でいったい自分は何がしたいんやろう、とか。
教育の理論と実践が離れていってしまうのは何でだろう、とか。
学力や学びって何だろう、とか。

広がる広がる。

 

 


ちなみに、このマイラボには、私と緑氏も参加しています。(笑)
だって、スッキリしたいんやもんーーー!
モヤモヤモヤモヤし続けます。
ちょっとずつちょっとずつ、自分の中の見えていない大切なものを、カタチにしていきたいですね。


             

最後に…
今日個人的に一番おもしろかったのは、
無農薬でりんごを育てるって難しいけど、ひたすら毎日しゃべり続けていたら
おいしいりんごが出来た!という話から、
言葉で私達は相手に伝えるのだけれども、
相手にはその言語エネルギーが伝わるだけでなく、
そこにのせられた「想い」の言語外エネルギーが伝わる、という話でした。

それってつまり、相手の先の姿(この場合無農薬でおいしく育つりんご)を信じきれていないと、
そのエネルギーを相手に伝えることが出来ないですよね。
「これ、ほんまに出来るんかいな。」と思ったら、
もしかしたらおいしいりんごは出来ていなかったのかもしれません。



次回は9月27日。
楽しみです

PR
2009年08月20日 (Thu)
どうも、みどり@事務所です。
りんりんも一緒でーす。

CORE+は、9月と12月に教育みらいフォーラムという企画をしています。
かわいいチラシができました♪

オルタナティブな学びのあり方を知り、
それを参加者の人たちのフィールドである教育の現場に活かすことができるように・・・。
そんな思い出企画をしています。

内容的にすごくいいです。自画自賛ですが。笑
自分がかかわっている教育の現場がある人にとっては、
ぜーーったい、お得なフォーラムだと思います。

詳細はWebサイト(http://core-plus.org/forum.aspx)から^^
みんな友達や仲間を誘って、ぜひぜひ来てくださーい!!

62183b7c.jpg


ce774af6.jpg
2009年08月18日 (Tue)

夏より冬のほうが好きな、みどりです。
ここのところ、毎日の暑さに負けてお疲れモードでした。

が!

そんな中、おとといの夜のマナカフェ~夕やみBar~では、たくさん元気をもらいました^^

DSC03855.JPG

今回から、マナカフェは少しテイストを変えて、
テーマを設けず、しかも教育分野で活動している人だけに限らずに、
いろーんな人が集まって、無理せず、自分らしく、ゆるやかに人とつながれる・・・そんな場にしようと考えてまして。

今回は、私の家の屋上で開催してみました。笑
実は、つい最近屋上緑化をして、芝生がひいてあり、なかなか居心地のいい場所なんです。
昼間は暑いので、夕方からスタート。

はじめての試みだったのですが、すてきな人たちが集まってくださって、
私もりんりんもほくほくでした^^

学生さん、公立・私立の学校の先生、市民活動センターのスタッフの方、築港ARCのサブディレクターの方、フランス人の漫画家の方まで13人の方が参加してくれました。本当に多様!

DSC03867.JPG

うちの屋上には、家族みんなのお気に入り、ハンモックもあるのです。
やっぱり参加者のみなさんにも好評でした。きもちいいんですよー。
ハンモックでくつろぐマックスとりんりん^^
楽しそうですねー。

DSC03854.JPG

ほっしーとは、2月の沖縄ツアー以来の再会でした。

DSC03857.JPG

今回のマナカフェは、教育分野の人たちだけじゃないのがすごくよかったなーと思ってます。
それぞれの思いやいいところを生かしあって、新しい企画やコラボが生まれそう。

マナカフェは出会い、つながり、元気になれるサロンのような場所にしていきますので、
次回以降もご期待くださーい。

ちなみに次回は、お月見Barをする予定です。
2009年08月17日 (Mon)
どうも、みどりです。

突然ですが、朗報です。

COREの立ち上げ期から、活動にものすごく共感してくれていたはるかちゃん(@神奈川)と、
skypeで話をしていて、COREの活動が関東に広がることになりました!
具体的にはこれからですが、マナカフェやMYラボのような場が生まれそうです。

「やりたい!」
「近くにそんなコミュニティがほしい!」

と、言ってくれました。

活動を関西以外にも広げたいと思ってはいたのですが、こんなに早く実現するなんて(´∀`*)
はるかちゃんは、私もりんりんもすごく信頼している人です。
きっといい場をつくってくれると思います。
関東のみなさん、楽しみにしていてください^^
2009年08月15日 (Sat)

代表のみどりです。
昨日・今日は、りんりんの家で合宿ミーティングです。

来年度からの事業内容を詰めていました。
いろいろ新しいことが始まります!

ばばーん!と発表しちゃいます。

①教育スタディツアー
4月からは、月に1回のペースで、パンパンと1泊2日のミニツアーをします。
ミニツアー以外でいうと、8月には初の海外ツアーでバリへ!
9月はCOREの原点になった関東ツアーを再び。
2月には沖縄へ!

②コア大学始動
学校やNPOなど、さまざまな現場で活躍している方々を先生に招き、
思いのある若者を学生に、CORE+的オルタナティブ大学をスタートします。
まずは4月~8月までが1期生。
広い視野で教育を考え、意識の高い仲間とつながり、
現場での実践とコア大学での学びを行き来しながら、これからの教育をつくっていく人を育てます。
課外活動も、いっぱい生まれたらいいなー。学生大募集中です★

③イベント企画
いろんな人たちが出会って、つながって、元気になれるマナカフェ。
EDU★COLLEも来年もやります。今回は15団体だったけど、来年は30団体は集まる予定です。

④研修・講演
コア大学と同じく、新事業です。
広い視野で教育を捉え、自分の教育観や、
自分の、教育へのかかわり方を根本から見つめなおすことでよりパワーアップできる・・・
そんな研修を行ないます。現在プログラムづくり中。

そんなわけで、この半年はCORE+大忙しです。
ボランティアスタッフも大募集しています。
無理のないかかわり方でけっこうですので、少しでも興味のある方はぜひぜひ仲間になってください。
一緒に教育を元気にしましょう!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ちなみに。



上の話題と一切関係ないこの写真ですが、
実は今、お菓子づくりが上手な我が妹いづみちゃんが明日の夕やみbarのためにオレンジタルトをつくってくれていまーす。

夕やみbarは、ありがたいことに定員に達しました^^
教育分野に限らず、すてきな人たちが集まりそうです。わくわく。
Prev9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19  →Next
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
Twitter ブログパーツ
フリーエリア
Twitter ブログパーツ
フリーエリア
プロフィール
HN:
CORE+
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
CORE+は「教育にかかわる一人ひとりが、自分たちで考え、選び、動く、社会文化を創造する」ことをミッションに活動しています。
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。

●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
最新コメント
[02/07 みどり]
[02/06 辻 正矩]
[07/01 hiro]
[07/01 もりもん]
[02/21 りんりん]
ブログ内検索