〜教育と、教育観を再構築し続けるコミュニティ〜
こんにちは! りんりんです。
行って来ました、【フィールドスタディin箕面】
今日はそのレポートをしたいと思います♪
いや~、一言で言うなら、とっても楽しかったです。
見学も、交流も、ディスカッションも、夜の語りも、全部が面白かったです (*´∀`*)
* * * *
11月14日 am8:30。
阪急北千里駅集合。
今回参加してくれたのは、学生5名・社会人5名・3歳の子ども1名でした。
3歳の子は、とっても楽しみにしてくれていたみたいで、ピョンピョンと跳ねていました^^
早速みんなのアイドルです。(笑)
駅で初めましての挨拶と、今回のフィールドスタディの説明を軽くして、早速見学へ。
今回の一つ目の訪問先は、箕面にあるオルタナティブスクールです。
箕面こどもの森学園は、とってもきれいな校舎です。
学校の建物と言うよりも、大きなおうち。
アットホームで温かい空間でした^^

今回は、オープンスクールで、体験で来た子ども達が
木工や英会話・手芸をしている様子を見学させてもらいました。
説明しているのは、箕面こどもの森学園の子どもたち。
とってもしっかりしていて、教え方なんて、大人よりも上手なくらいでした。
見学のあとは、学園の子ども達の研究発表を見させてもらいました。
普段の様子、音楽の様子、プロジェクトの様子、行事の様子など、
毎日の生活を教えてくれました。
その後は、校長の藤田さんから、学園の紹介や、
フレネ教育をもとにした学びのカリキュラムや工夫の紹介を、ご講演していただきました。
オープンスクールが終わった後には、
今回、特別にスタッフの方とお話をさせていただく時間をつくってもらいました!


マッタリとした座談会のような雰囲気の中で、それぞれに自己紹介をし、
見学や講演の中で気になったことをそれぞれ質問させてもらいました。
質問は…
「人と比べないと言っているいるけど、それでもやっぱり人を見下す子どもはいるのでは。そういった子どもにどう指導していますか?」
「家庭でできる取り組みとかってありますか?」
「子どもに任せるといっても、小さい子どもに任せる、子どもに責任を持たせるってどうなんですか?」
「児童が、「それはあかんやろう!」ってことをしたときに、メッチャ怒ることってしますか? 見ているとスタッフの方皆さんあまり怒らなさそうなので…。」
「全校集会で、意見を言えない子やいつも少数派の子はどうしていますか?」
「公立と比較して、保護者の方の違いってありますか?」
「どんな社会になったらいいと思っていますか?」
など、本当に色々な視点から出てきました。
やっぱり、色んな人が集まるとその分だけ、色んな視点からの見方があっておもしろいですね。
自分ひとりだけだと気付けない見方がたくさんありました。
* * * *
箕面こどもの森での見学を終え、2つ目の訪問先である暮らしづくりネットワーク北芝に向かいました。
到着して早速、部屋をかりて、訪問のふり返り。
フィールドスタディでは毎回、見学と、その後のふり返りを大切にしています。
今回は、どう振り返ろうかを迷った末に、グループディスカッションを行いました。

「子どもはどこまで管理すべきか、また管理すべきでないか。」
「体験学習で学力は育つのか」
「子どもの主体性に任せて良いのか、どこまで任せられるのか」
「学校とは何か、また学校でこそ出来ることとは何か」
「その他」
というテーマの中から、グループごとにテーマを一つ選んでもらいました。
今回は、「子どもはどこまで管理すべきか、また管理すべきではないか。」というテーマで話し合うグループと、
「学校とは何か、また学校でこそ出来ることとは何か」というテーマで話し合うグループに分かれました。
それぞれの子ども時代の経験をふり返り、「管理」について深めたり、
訪問先のようなオルタナティブスクールは学校なのか、という問いから、
学校とは何か、学校の主役は誰なのかということを深めたり。
グループでのディスカッションが終わった後は、全体で交流し、
質問をし合いました。
この時間で、明確な答えは出ていないかも知れないし、スッキリしたかも分かりません。
だけど、この時間をとおして、それぞれの疑問が明確されたり、問いが深まっていければ、と思います。

自分と相手が違っていても、相手の意見を「聞く」大切さ、
自分と相手が違っていても、自分の意見を「言う」大切さ。
そしてお互いに「つくっていく」大切さ。
それが対話なのかな~、と思うステキな時間でした。
* * * *
そしてそして。
お待ちかねの夕食タイム♪

北芝のメンバーも加わってのBBQ★
とっても豪華♪

こちらは石釜で焼いた鳥です。
鳥の丸焼きなんて初めて・・・(@_@)
とってもおいしかったです♪

* * * *
夜はみんなで銭湯に行き、(もっと銭湯にゆっくり入りたかったとのフィードバックをいただきました><)
宿に帰ってからは、レッツ語り場♪
教育のことだけでなく、普段のみんなのことも知ることが出来ました。
恋バナと学校でのイタズラ話、とっても盛り上がりました♪
そんなこんなで1日目は終了です。
おやすみなさい~
行って来ました、【フィールドスタディin箕面】
今日はそのレポートをしたいと思います♪
いや~、一言で言うなら、とっても楽しかったです。
見学も、交流も、ディスカッションも、夜の語りも、全部が面白かったです (*´∀`*)
* * * *
11月14日 am8:30。
阪急北千里駅集合。
今回参加してくれたのは、学生5名・社会人5名・3歳の子ども1名でした。
3歳の子は、とっても楽しみにしてくれていたみたいで、ピョンピョンと跳ねていました^^
早速みんなのアイドルです。(笑)
駅で初めましての挨拶と、今回のフィールドスタディの説明を軽くして、早速見学へ。
今回の一つ目の訪問先は、箕面にあるオルタナティブスクールです。
箕面こどもの森学園は、とってもきれいな校舎です。
学校の建物と言うよりも、大きなおうち。
アットホームで温かい空間でした^^
今回は、オープンスクールで、体験で来た子ども達が
木工や英会話・手芸をしている様子を見学させてもらいました。
説明しているのは、箕面こどもの森学園の子どもたち。
とってもしっかりしていて、教え方なんて、大人よりも上手なくらいでした。
見学のあとは、学園の子ども達の研究発表を見させてもらいました。
普段の様子、音楽の様子、プロジェクトの様子、行事の様子など、
毎日の生活を教えてくれました。
その後は、校長の藤田さんから、学園の紹介や、
フレネ教育をもとにした学びのカリキュラムや工夫の紹介を、ご講演していただきました。
オープンスクールが終わった後には、
今回、特別にスタッフの方とお話をさせていただく時間をつくってもらいました!
マッタリとした座談会のような雰囲気の中で、それぞれに自己紹介をし、
見学や講演の中で気になったことをそれぞれ質問させてもらいました。
質問は…
「人と比べないと言っているいるけど、それでもやっぱり人を見下す子どもはいるのでは。そういった子どもにどう指導していますか?」
「家庭でできる取り組みとかってありますか?」
「子どもに任せるといっても、小さい子どもに任せる、子どもに責任を持たせるってどうなんですか?」
「児童が、「それはあかんやろう!」ってことをしたときに、メッチャ怒ることってしますか? 見ているとスタッフの方皆さんあまり怒らなさそうなので…。」
「全校集会で、意見を言えない子やいつも少数派の子はどうしていますか?」
「公立と比較して、保護者の方の違いってありますか?」
「どんな社会になったらいいと思っていますか?」
など、本当に色々な視点から出てきました。
やっぱり、色んな人が集まるとその分だけ、色んな視点からの見方があっておもしろいですね。
自分ひとりだけだと気付けない見方がたくさんありました。
* * * *
箕面こどもの森での見学を終え、2つ目の訪問先である暮らしづくりネットワーク北芝に向かいました。
到着して早速、部屋をかりて、訪問のふり返り。
フィールドスタディでは毎回、見学と、その後のふり返りを大切にしています。
今回は、どう振り返ろうかを迷った末に、グループディスカッションを行いました。
「子どもはどこまで管理すべきか、また管理すべきでないか。」
「体験学習で学力は育つのか」
「子どもの主体性に任せて良いのか、どこまで任せられるのか」
「学校とは何か、また学校でこそ出来ることとは何か」
「その他」
というテーマの中から、グループごとにテーマを一つ選んでもらいました。
今回は、「子どもはどこまで管理すべきか、また管理すべきではないか。」というテーマで話し合うグループと、
「学校とは何か、また学校でこそ出来ることとは何か」というテーマで話し合うグループに分かれました。
それぞれの子ども時代の経験をふり返り、「管理」について深めたり、
訪問先のようなオルタナティブスクールは学校なのか、という問いから、
学校とは何か、学校の主役は誰なのかということを深めたり。
グループでのディスカッションが終わった後は、全体で交流し、
質問をし合いました。
この時間で、明確な答えは出ていないかも知れないし、スッキリしたかも分かりません。
だけど、この時間をとおして、それぞれの疑問が明確されたり、問いが深まっていければ、と思います。
自分と相手が違っていても、相手の意見を「聞く」大切さ、
自分と相手が違っていても、自分の意見を「言う」大切さ。
そしてお互いに「つくっていく」大切さ。
それが対話なのかな~、と思うステキな時間でした。
* * * *
そしてそして。
お待ちかねの夕食タイム♪
北芝のメンバーも加わってのBBQ★
とっても豪華♪
こちらは石釜で焼いた鳥です。
鳥の丸焼きなんて初めて・・・(@_@)
とってもおいしかったです♪
* * * *
夜はみんなで銭湯に行き、(もっと銭湯にゆっくり入りたかったとのフィードバックをいただきました><)
宿に帰ってからは、レッツ語り場♪
教育のことだけでなく、普段のみんなのことも知ることが出来ました。
恋バナと学校でのイタズラ話、とっても盛り上がりました♪
そんなこんなで1日目は終了です。
おやすみなさい~
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
プロフィール
HN:
CORE+
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
CORE+は「教育にかかわる一人ひとりが、自分たちで考え、選び、動く、社会文化を創造する」ことをミッションに活動しています。
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
カテゴリー
最新記事
(11/07)
(07/21)
(06/24)
(06/06)
(06/01)
最新コメント
ブログ内検索