〜教育と、教育観を再構築し続けるコミュニティ〜
どうも、みどりです。
昨日ついに職場でインフルエンザが出て、自分も危ない、とビビっています。
手洗いうがいをしっかりして、もう少し続く冬を乗り切らねば。。
みなさんも気をつけてくださいね!
先日、教師駆け込み寺(http://www.shimohashi.com/)、という活動をしている下橋邦彦さんとお会いしました。
下橋さんは、私の母校である大阪府立柴島高校で働いていたこともあり(現在は大学で教えていらっしゃいます)、去年の夏にひょんなことから出会いました。
実は私はそれ以前に新聞記事で教師駆け込み寺のことを知り、コンタクトをとりたいなぁと思っていたので、「ああ、あの記事の・・・」という感じ^^
「じっくりお話したいですね」と言いながらなかなか実現しなかったのですが、先月やっと時間を取れてお話ししてきました。
教師を支えないと・・・という思いも、実際になさっている活動も共感することばかり。
日本全国のおもしろい取り組みや団体を教えていただいたりもして、とても刺激を受けました。
CORE+でも教員支援は事業の一つ。まだまだ動けていませんが、若手教員の息抜き/しゃべり場「teacher's cafe」は実現したいなぁと改めて思わされたりもしました。
(来年度、動き出したいなぁと、ふわふわと考えています。)
教師駆け込み寺が開催する企画があるのでご紹介。
私は先約があって行けませんが、行ける方はぜひー。
* * *
●第5回「人間力を高める・教師たまご塾」を2010年2月20日に開きます
異業種の方をゲストにお招きします/教職の若い先輩からアドバイスをもらいます
--お決まりの初任者研修では学べない《指導技法》を身につけよう!!--
「目に見える点数」のアップしか目にない、競争させて差をつけ、上に厚くを地で行く、そんなトップダウンのいき方からは現場は活きてこない。教師に差をつけ、どんどんやる気を失わせるやり方を跳ね返すには、「自力」をつけることですね。見える学力と同時に「見えない学力」こそ教師がていねいに見出し、生徒が身につける方向でしょう。隣の先生と「雑談」できる、声かけし合える職場をめざし、その一員になることが誇りとなる道筋を見出していきたいものですね。誘い合わせてご参加ください。
*日 時:2011年2月20日(日)10時~15時
*場 所:大阪府教育会館(高津ガーデン)
「菊」の部屋(地下鉄「谷町9丁目」・近鉄「上六」徒歩数分です(MAP)
*定 員:20名(早めにご連絡ください)-グループ活動をおこないます。
*受 付:10時開始、第1講座開始までに「参加者交流」をおこないます。
【第一講座】(11・00~12・30)
※企業研修のベテランによる“遊び“の中からまなぶコミュニケーション講座
-教師として何ができればいいのか?それはどのようにしてできるのか?-
講師 西田 淑子(としこ) さん(コミュニケーションコーチング)
《昼 食・休憩》 ~本の展示・販売、「教師駆け込み寺」のスタッフにアタック~
【第二講座】(13・30~15・00)
※日本語音読の優れた指導者による実際の音読指導が受けられる講座
-児童・生徒の前で実際にどのようにして指導するのか?日本語力アップの技法-
講師 石橋 淑子(としこ) さん(まねび学園・まねびSSTクラブ指導者)
【第三講座】(15・20~16・40)
※若い教師は新任時代をどのように過ごしてきたか、胸襟を開いて語る講座
-こんな失敗をした、自分をひらく術、実際の指導の場面で…-
--小・中・高校現職教員を招いて
*高校 教員-教育実習は短距離・教員になったら長距離、失敗を糧にしながら…
*中学校教員-野球部顧問・この若さで学年主任をまかされ大変な毎日だが…
*小学校教員-与えられた「初任研」でなく自主サークル「センセの放課後」(滋賀)で…
*振り返りをし、全員で声を出して終わりましょう
*参加費:1講座1500円(3講座まとめて4000円)教員志望の学生さんは割引あり。
*申込み:「教師駆け込み寺」主宰 -下橋邦彦(メール)
●書く事・つづることを通して
子供の本音を引き出す学級作りを
新年度が始まり1カ月余り、多忙な日々を過ごしておられると思います。第1回の例会を5月1日に開き、初めての方も参加しておられ、新しい気分でのスタートでした。1学期はかば、各自の実践をもちより、お互い心を拓いて交流できればうれしいですね。
こうした「自主研修」の場こそ、お互いの力量が高まる場であると、期待をこめてご案内いたします。
*日 時:2011年2月27日(日)午後13:30より(受付:13:00より)
*内 容:会次第
(1)はじめに
(2)自己紹介や近況など
(3)実践の報告 -- 毎日のありのままを出し合いましょう
初任・新任の方はうまくいかなくてあたりまえ。人に聞いてもらってヒントをもらおう。
(4)少しリラックスして、箱庭を楽しみませんか(^_^)
砂箱二つと子どもの好きそうなミニチュアを昨年購入し皆さまをお待ちしています
(5)その他
※箱庭のミニチュア(子どもの好きそうなもの)と砂箱(2個)砂など昨年購入しました。
高価なものなので、多くの人に体験していただければと思っています。
*場 所:教師塾 事務局(吹田市内)
*参加費:500円
*申込み:参加ご希望の方はこちらからお申し込みください。
*備 考:「日本作文の会」の今年の全国大会は滋賀(近江八幡)です。近いので是非参加し実践を報告しましょう。
「日本作文の会」は全国組織のサークルで規模も参加者数も最大手のサークルです。
井の中の蛙にならないように、全国の素晴らしい実践家に学び研鑽を積んでいきましょう。
自分の力量磨きは、まず自分の実践を発表することで、自分自身の実践を客観視し次なるステップへと歩んでいきましょう!!
昨日ついに職場でインフルエンザが出て、自分も危ない、とビビっています。
手洗いうがいをしっかりして、もう少し続く冬を乗り切らねば。。
みなさんも気をつけてくださいね!
先日、教師駆け込み寺(http://www.shimohashi.com/)、という活動をしている下橋邦彦さんとお会いしました。
下橋さんは、私の母校である大阪府立柴島高校で働いていたこともあり(現在は大学で教えていらっしゃいます)、去年の夏にひょんなことから出会いました。
実は私はそれ以前に新聞記事で教師駆け込み寺のことを知り、コンタクトをとりたいなぁと思っていたので、「ああ、あの記事の・・・」という感じ^^
「じっくりお話したいですね」と言いながらなかなか実現しなかったのですが、先月やっと時間を取れてお話ししてきました。
教師を支えないと・・・という思いも、実際になさっている活動も共感することばかり。
日本全国のおもしろい取り組みや団体を教えていただいたりもして、とても刺激を受けました。
CORE+でも教員支援は事業の一つ。まだまだ動けていませんが、若手教員の息抜き/しゃべり場「teacher's cafe」は実現したいなぁと改めて思わされたりもしました。
(来年度、動き出したいなぁと、ふわふわと考えています。)
教師駆け込み寺が開催する企画があるのでご紹介。
私は先約があって行けませんが、行ける方はぜひー。
* * *
●第5回「人間力を高める・教師たまご塾」を2010年2月20日に開きます
異業種の方をゲストにお招きします/教職の若い先輩からアドバイスをもらいます
--お決まりの初任者研修では学べない《指導技法》を身につけよう!!--
「目に見える点数」のアップしか目にない、競争させて差をつけ、上に厚くを地で行く、そんなトップダウンのいき方からは現場は活きてこない。教師に差をつけ、どんどんやる気を失わせるやり方を跳ね返すには、「自力」をつけることですね。見える学力と同時に「見えない学力」こそ教師がていねいに見出し、生徒が身につける方向でしょう。隣の先生と「雑談」できる、声かけし合える職場をめざし、その一員になることが誇りとなる道筋を見出していきたいものですね。誘い合わせてご参加ください。
*日 時:2011年2月20日(日)10時~15時
*場 所:大阪府教育会館(高津ガーデン)
「菊」の部屋(地下鉄「谷町9丁目」・近鉄「上六」徒歩数分です(MAP)
*定 員:20名(早めにご連絡ください)-グループ活動をおこないます。
*受 付:10時開始、第1講座開始までに「参加者交流」をおこないます。
【第一講座】(11・00~12・30)
※企業研修のベテランによる“遊び“の中からまなぶコミュニケーション講座
-教師として何ができればいいのか?それはどのようにしてできるのか?-
講師 西田 淑子(としこ) さん(コミュニケーションコーチング)
《昼 食・休憩》 ~本の展示・販売、「教師駆け込み寺」のスタッフにアタック~
【第二講座】(13・30~15・00)
※日本語音読の優れた指導者による実際の音読指導が受けられる講座
-児童・生徒の前で実際にどのようにして指導するのか?日本語力アップの技法-
講師 石橋 淑子(としこ) さん(まねび学園・まねびSSTクラブ指導者)
【第三講座】(15・20~16・40)
※若い教師は新任時代をどのように過ごしてきたか、胸襟を開いて語る講座
-こんな失敗をした、自分をひらく術、実際の指導の場面で…-
--小・中・高校現職教員を招いて
*高校 教員-教育実習は短距離・教員になったら長距離、失敗を糧にしながら…
*中学校教員-野球部顧問・この若さで学年主任をまかされ大変な毎日だが…
*小学校教員-与えられた「初任研」でなく自主サークル「センセの放課後」(滋賀)で…
*振り返りをし、全員で声を出して終わりましょう
*参加費:1講座1500円(3講座まとめて4000円)教員志望の学生さんは割引あり。
*申込み:「教師駆け込み寺」主宰 -下橋邦彦(メール)
●書く事・つづることを通して
子供の本音を引き出す学級作りを
新年度が始まり1カ月余り、多忙な日々を過ごしておられると思います。第1回の例会を5月1日に開き、初めての方も参加しておられ、新しい気分でのスタートでした。1学期はかば、各自の実践をもちより、お互い心を拓いて交流できればうれしいですね。
こうした「自主研修」の場こそ、お互いの力量が高まる場であると、期待をこめてご案内いたします。
*日 時:2011年2月27日(日)午後13:30より(受付:13:00より)
*内 容:会次第
(1)はじめに
(2)自己紹介や近況など
(3)実践の報告 -- 毎日のありのままを出し合いましょう
初任・新任の方はうまくいかなくてあたりまえ。人に聞いてもらってヒントをもらおう。
(4)少しリラックスして、箱庭を楽しみませんか(^_^)
砂箱二つと子どもの好きそうなミニチュアを昨年購入し皆さまをお待ちしています
(5)その他
※箱庭のミニチュア(子どもの好きそうなもの)と砂箱(2個)砂など昨年購入しました。
高価なものなので、多くの人に体験していただければと思っています。
*場 所:教師塾 事務局(吹田市内)
*参加費:500円
*申込み:参加ご希望の方はこちらからお申し込みください。
*備 考:「日本作文の会」の今年の全国大会は滋賀(近江八幡)です。近いので是非参加し実践を報告しましょう。
「日本作文の会」は全国組織のサークルで規模も参加者数も最大手のサークルです。
井の中の蛙にならないように、全国の素晴らしい実践家に学び研鑽を積んでいきましょう。
自分の力量磨きは、まず自分の実践を発表することで、自分自身の実践を客観視し次なるステップへと歩んでいきましょう!!
PR
さむい。
さむいですね。箕面は時々雪がちらついてます。
毎日朝布団から出られず、二度寝・三度寝の確率がアップしてます。
そんなことは別にいいのですが。
今年度CORE+は外部との連携を進めてきてます。共催イベントも多かったです。
連携しているネットワークのうち、大きなものとして、「多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)」があります。
おるたネットは、多様な教育を保障する社会の実現を目指す個人や団体のネットワークです。
東京が中心になって活動しているのですが、関西での活動も活発になってきています。
これまでも定期的にミーティングを持って来たのですが、関係者が集まって話をしている感じでして、それはそれで要るけれど、もっとオープンにしていろんな人に知ってもらいたいなぁ、という話になりました。
で、来月からこんなのはじめます。
誰でもウェルカム。
多様な教育ってナニ?っていう方も、「もっと知りたい!」「大事だよね!」と言う方も、ともかく皆さん、おいでくださいー。
まったり語らいつつ、学びあいましょう^^

↑ 会場の「谷町空庭」
∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞
多様な教育に出会うテーマ型カフェ
「 お る た ね c a f e 」
∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞
+おるたねcafeって?
おるたねカフェとは、国内外のさまざまな教育・学校のかたちを紹介したり、テーマを設けて話題提供をし、そのことをとっかかりとして、これからの教育や学校、引いては社会のことを考えてみる、そんなテーマ型のカフェです。
こういうとかた苦しく聞こえますが、ゆるやかでオープンな対話の場です。
多様な教育に関心のある人たちのつながりづくりが生まれる場になればと願っています。
□こんな方におすすめです
・お子さんが学校と合わない、または不登校になって悩んでいる保護者の方
・今の社会環境の中で、子育て、教育をしていくことに不安がある方
・教育について、広い視野で学びたいという方
・教育関係のネットワークをつくりたいという方
・気負った場所、堅苦しい場所は苦手だけど教育に興味がある・・・という方
世界にも、日本にも、まだ見ぬ教育のかたちがあります。
一緒にたくさんの「?」や「!」に出会いましょう♪
ぜひ、お気軽にお越しください^^
※15~20人程度でゆったりと、でも真剣に話せる場を用意いたします。
※おるたねcafeは、今回を皮切りに今後、偶数月の第1日曜日に開催していきます。
+今回ご紹介する学校=============================
□NPO法人 箕面こどもの森学園
「こどもの森」は、子ども一人ひとりの個性を尊重し、自立的な成長を支援する新しいタイプの学校(オルタナティブスクール)です。
詳細 http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/
今回は学園長の辻正矩さん、校長の藤田美保さんが「市民が学校を創る」をテーマにお話します。
==============================================
+日時
2月6日(日)14:00〜16:30
(終了時間は目安です。途中抜けもあり。)
+場所
谷町空庭 スロースペース
〒540−0028 大阪市中央区常盤町1-1-8 6F
http://www.soraniwa.net/tanimatisoraniwa.htm
+参加費
【一般】1000円
【学生】800円
【おるたネット会員】500円
※すべてドリンク・お菓子付きのお値段です。
+内容
・ウェルカムドリンク
・アイスブレイク&自己紹介
・箕面こどもの森学園からの話題提供
・意見交流
+申込
①お名前 ②ご所属 ③参加動機(簡単で結構です)を明記のうえ、
下記メールアドレスまでお申し込みください。
==============================================
【主催・お問い合わせ】
「多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)・おるたね関西交流会」
メール:project.core.plus@gmail.com(担当 武田)
U R L :http://altjp.net/
さむいですね。箕面は時々雪がちらついてます。
毎日朝布団から出られず、二度寝・三度寝の確率がアップしてます。
そんなことは別にいいのですが。
今年度CORE+は外部との連携を進めてきてます。共催イベントも多かったです。
連携しているネットワークのうち、大きなものとして、「多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)」があります。
おるたネットは、多様な教育を保障する社会の実現を目指す個人や団体のネットワークです。
東京が中心になって活動しているのですが、関西での活動も活発になってきています。
これまでも定期的にミーティングを持って来たのですが、関係者が集まって話をしている感じでして、それはそれで要るけれど、もっとオープンにしていろんな人に知ってもらいたいなぁ、という話になりました。
で、来月からこんなのはじめます。
誰でもウェルカム。
多様な教育ってナニ?っていう方も、「もっと知りたい!」「大事だよね!」と言う方も、ともかく皆さん、おいでくださいー。
まったり語らいつつ、学びあいましょう^^
↑ 会場の「谷町空庭」
∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞
多様な教育に出会うテーマ型カフェ
「 お る た ね c a f e 」
∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞
+おるたねcafeって?
おるたねカフェとは、国内外のさまざまな教育・学校のかたちを紹介したり、テーマを設けて話題提供をし、そのことをとっかかりとして、これからの教育や学校、引いては社会のことを考えてみる、そんなテーマ型のカフェです。
こういうとかた苦しく聞こえますが、ゆるやかでオープンな対話の場です。
多様な教育に関心のある人たちのつながりづくりが生まれる場になればと願っています。
□こんな方におすすめです
・お子さんが学校と合わない、または不登校になって悩んでいる保護者の方
・今の社会環境の中で、子育て、教育をしていくことに不安がある方
・教育について、広い視野で学びたいという方
・教育関係のネットワークをつくりたいという方
・気負った場所、堅苦しい場所は苦手だけど教育に興味がある・・・という方
世界にも、日本にも、まだ見ぬ教育のかたちがあります。
一緒にたくさんの「?」や「!」に出会いましょう♪
ぜひ、お気軽にお越しください^^
※15~20人程度でゆったりと、でも真剣に話せる場を用意いたします。
※おるたねcafeは、今回を皮切りに今後、偶数月の第1日曜日に開催していきます。
+今回ご紹介する学校=============================
□NPO法人 箕面こどもの森学園
「こどもの森」は、子ども一人ひとりの個性を尊重し、自立的な成長を支援する新しいタイプの学校(オルタナティブスクール)です。
詳細 http://homepage3.nifty.com/kodomono-mori/
今回は学園長の辻正矩さん、校長の藤田美保さんが「市民が学校を創る」をテーマにお話します。
==============================================
+日時
2月6日(日)14:00〜16:30
(終了時間は目安です。途中抜けもあり。)
+場所
谷町空庭 スロースペース
〒540−0028 大阪市中央区常盤町1-1-8 6F
http://www.soraniwa.net/tanimatisoraniwa.htm
+参加費
【一般】1000円
【学生】800円
【おるたネット会員】500円
※すべてドリンク・お菓子付きのお値段です。
+内容
・ウェルカムドリンク
・アイスブレイク&自己紹介
・箕面こどもの森学園からの話題提供
・意見交流
+申込
①お名前 ②ご所属 ③参加動機(簡単で結構です)を明記のうえ、
下記メールアドレスまでお申し込みください。
==============================================
【主催・お問い合わせ】
「多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)・おるたね関西交流会」
メール:project.core.plus@gmail.com(担当 武田)
U R L :http://altjp.net/
突然ですが、サドベリースクールってご存知ですか?
アメリカのボストンにある「サドベリーバレースクール」の理念に共感して同様のモデルで運営されている学校のことをこう呼びます。(デモクラティックスクールともいいます。)
世界中に広まってるんですが、日本でも盛り上がっているオルタナティブ教育の1つで、だんだんと増えてきています。現在日本に6校。
こんなサイトもできてるみたいです。
わかりやすいし、全国のサドベリースクールの情報が集まってるのでおすすめ。
http://democratic-school.net/
ここから引用させてもらって、サドベリーモデルの学校の特徴をご紹介すると。。
●自分の好きなことを学ぶ
何して遊ぶか、何を学ぶか、全て自分で決める自由があります。
●カリキュラム&テストなし
強制や評価されることなく、自分のペースで学んでいきます。
●子どもの尊重
子どもたちは、大人から尊重され信頼されている環境で育っています。
●ミーティングで話し合って決める
学校の運営はみんなの同意のもとで決めていきます。
●年齢ミックス
年上の子と年下の子の間で学び合いが深まります。
私は、サドベリースクールのスタッフの皆さんほどにこどもたちを信頼できるかと自分に問うと、正直自信がないのですが、でもこの民主的な運営の仕方にはすーっごく共感していて、学校の運営や、ルールづくり、学ぶ内容を考え決めていくプロセスに、こどもたち自身が参画していけるというのは大切なことだと思っています。
* * *
先日、日本で初めてつくられたサドベリーモデルの学校、兵庫県の「デモクラティックスクールまっくろくろすけ」の黒田さんからこんなお知らせをいただきました。
ぜひいろんな方に知ってもらえたらと思い、ブログに載せます。
関心のある方はぜひ参加してみてください^^
※ 写真は「まっくろ」のブログからお借りしました。
* * *
(以下、黒田さんからのメールを転載します)
まっくろくろすけにつなげるみなさんへ
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくおねがいします。
今年度新しく以下のプログラムをくむことになりました。
今まで、毎年1~2名の研修生をばらばらに受け入れてきました。
今回はまとまって4日間コースをつくって募集をすることになりました。
2月下旬から3月中旬まで、にまっくろくろすけ主催で研修生を受け入れます。
1週間(4日間)まっくろくろすけを体験していただきながら、その前後にスタッフとワークショップを行っていきます。ご希望の1週間をお知らせください。
対象は、
1.オルタナティブ教育やフリースクール全般について学びたい方
2.デモクラティックスクールをはじめたい方やスタッフになりたい方
3.子どもの主体性を大切にしたい保護者の方で子どもとのコミュニケーションの持ち方を学びたい方(お子さんも一緒でもOKです)
お費用は4日間で2万円+宿泊費3日分4500円です。
各コースでワークショップの内容が違います。
お子さん連れの方は別途料金がかかります。(参加料4日12000円+宿泊3日1500円)
詳しくは1~3のいずれのコースをご希望か明記の上、
メールにて makkuro02@yahoo.co.jp 黒田までお問い合わせください。
あけましておめでとうございます。
旧年中は、CORE+を、運営委員一人ひとりを、支えてくださり、本当にありがとうございました。
2010年は私個人にとっても、CORE+にとっても、これまでの歩みを見つめ直す年になりました。
今年はさらに人から、歴史から、他者から、実践から、現場から、学び、考えていく年にしたいです。
ここで、年始の宣言!
2011年はブログ、月1回以上更新しますー。
(去年は更新が滞ってすみませんでした)
みなさんにとって、今年が素晴らしい1年になりますように^^
旧年中は、CORE+を、運営委員一人ひとりを、支えてくださり、本当にありがとうございました。
2010年は私個人にとっても、CORE+にとっても、これまでの歩みを見つめ直す年になりました。
今年はさらに人から、歴史から、他者から、実践から、現場から、学び、考えていく年にしたいです。
ここで、年始の宣言!
2011年はブログ、月1回以上更新しますー。
(去年は更新が滞ってすみませんでした)
みなさんにとって、今年が素晴らしい1年になりますように^^
さまざまな団体さんと共催で12月12日にイベントをやります!

以下告知文。
形式こそ違いますが、EDU★COLLEと近いところがあり、
さまざまな立場からこどもたちに関わる人たちが一堂に会します。
かなり濃い内容になっていておすすめです。
ぜひとも都合をつけて、当日会場までお越しください( ´ ▽ ` )
====================================
多様な教育・居場所シンポジウム
『教えない教育—“こどものこえ”をきく—』
学校生活を楽しいと感じている子どもたちはたくさんいる。一方で、不登校・非行・いじめ・学校内の暴力など、子どもたちの生活空間で起きている子どもにとってストレスフルな現象は数多い。楽しいと感じている子どもたちの声も、ストレスフルな現象に対して行動している子どもたちの声も、 どちらも「こどものこえ」。
「こどものこえ」で創られる 子どもたちの生活空間とは?大人はどんな環境づくりが求められているのか?教えない教育・・・それは、「こどものこえ」を聴き、大人が環境を整えた時に実現する教育。
「学校」「フリースクール」「オルタナティブスクール」などが一堂に会してのシンポジウムです。
教師・学生・学童指導員・不登校の子どもたちに関わるスタッフ・保護者、みんなで「こどものこえ」を活かす環境づくりについて考えましょう。
■開催日時:12月12日(日)10:00〜16:00
■会場:大阪産業創造館(大阪市中央区本町1-4-5)
■アクセス:大阪市営地下鉄中央線・堺筋線「堺筋本町」駅下車 徒歩約5分
■参加費:一般1000円
学生 500円
子ども(18才まで) 無料
■対象:教師・学生・学童指導員・不登校の子どもたちに関わるスタッフ、保護者・教育、子育てに関わる 行政職員・企業の方々、その他多様な教育・居場所について関心のある方々
■主催:オルタナ会議実行委員会
(NPO法人えんぱわめんと堺、NPO法人関西こども文化協会、CORE+、NPO法人こども盆栽、NPO法人志塾フリースクール、NPO法人フリースクールみなも、志塾フリースクールラヴニール、大学生、大学院生)
■後援:大阪市・大阪府教育委員会・堺市教育委員会
■プログラム■
□講演会&シンポジウム(10:00〜12:30)
【第1部】講演会(45分)
「すべての子どもが輝くために〜今こそ、子どもの実質的ニーズを知る〜」
登壇者:品川裕香氏
(教育ジャーナリスト /北海道大学大学院 教育学研究科附属子ども発達臨床研究センター)
【第2部】シンポジウム(90分)
コーディネーター:樫村愛子氏(愛知大学文学部人文社会学科 教授)
パネリスト:安河内敏氏(北星学園余市高等学校/北海道)
佐々木徹氏(大阪府立柴島高等学校/大阪府)
黒田喜美氏(デモクラティックスクールまっくろくろすけ/兵庫県)
-----------------------------------------------------
□分科会 1(13:30〜14:50 )「発達障がいと教育」
品川裕香氏×伊丹昌一氏 (大阪府教育センター教育企画部支援教育研究室)
・子どもたち一人ひとりの“強み”と“弱み”がともに活きる環境をどうつくっていくか?
-----------------------------------------------------
□分科会 2(13:30〜14:50 )「はたらくと教育」
松浦真氏(NPO法人こども盆栽)×矢野孝氏(矢野紙器株式会社)
・はたらくこと、まなぶこと。これからの社会を生きていくのに必要な環境をどのようにつくっていけばよいのか?
-----------------------------------------------------
□分科会 3(13:30〜14:50 )「アートと教育」
小島剛氏(音楽家/アーティスト)×島津聖氏(いろはもせす)
・子どもたちが本来持っている感性や表現の豊かさを活かす環境をどうつくっていくか?
=======================================================
□全体会(15:00〜16:00)“こどものこえ”から一歩踏み出す
ファシリテーター:北野真由美氏(NPO法人えんぱわめんと堺/ES)
各分科会報告、子ども向けイベント報告、そして参加者が一歩踏み出すために・・
=======================================================
◆多様な教育・居場所パネル展示(10:00〜16:00)◆
団体名:
NPO法人えんぱわめんと堺、NPO法人関西こども文化協会、CORE+、NPO法人こども盆栽、NPO法人志塾フリースクール、NPO法人フリースクールみなも、志塾フリースクールラヴニール、つくるところ[京阪東ローズタウン共育ステーション]、ジャングルようちえん、住之江学童保育を守る会 、NPO法人箕面こどもの森学園、デモクラティックスクール、NPO法人SEAN、北星余市高校、自由の森学園、矢野紙器株式会社、他
=======================================================
≪こども向けイベント≫
「遊ぶ!楽しむ!学ぶ!」(10:00〜14:50 )
工作・アート、活動の様子のおしらせなどなど、いろんな団体が取り組んでいることを、楽しみながら体験しちゃおう!キミにとって「これ楽しい!」「おもしろい!」って感じられるものが、見つかるかも??
◆出展団体・内容
・「まちぞう−ダンボールでまちづくりワークショップ−」(NPO法人 こども盆栽)
・「トレジャーハント 宝石を見つけよう! 」(NPO法人 志塾フリースクール)
・「ミニ・フリースクール−ゆったり過ごせるフリースペース−」
(NPO法人 フリースクールみなも)
・「昔遊びを体験しよう!-けん玉・こま-」(住之江学童保育を守る会)
その他いろんなイベントを用意してお待ちしております!
***************************************
≪お申込み・お問い合わせ≫
オルタナ会議実行委員会 事務局(NPO法人 関西こども文化協会内)
TEL:06(6460)1621
FAX:06(6460)1628
Eメール:office@kansaikodomo.com
<お申し込みフォーム>
・参加者氏名(ふりがな)
・所属(ふりがな)団体・法人名等
・連絡先:住所/TEL/FAX/E-mail
・パネル展示希望(1500円/1団体) する・しない
*大人入場2名まで可、物販あり:〆切11月末日
・参加分科会
㈰「発達障がい と教育」
㈪「はたらくと教育」
㈫「アートと教育」
※ご記入いただいた個人情報は、本研修の目的の範囲外には使用いたしません。
***************************************
以下告知文。
形式こそ違いますが、EDU★COLLEと近いところがあり、
さまざまな立場からこどもたちに関わる人たちが一堂に会します。
かなり濃い内容になっていておすすめです。
ぜひとも都合をつけて、当日会場までお越しください( ´ ▽ ` )
====================================
多様な教育・居場所シンポジウム
『教えない教育—“こどものこえ”をきく—』
学校生活を楽しいと感じている子どもたちはたくさんいる。一方で、不登校・非行・いじめ・学校内の暴力など、子どもたちの生活空間で起きている子どもにとってストレスフルな現象は数多い。楽しいと感じている子どもたちの声も、ストレスフルな現象に対して行動している子どもたちの声も、 どちらも「こどものこえ」。
「こどものこえ」で創られる 子どもたちの生活空間とは?大人はどんな環境づくりが求められているのか?教えない教育・・・それは、「こどものこえ」を聴き、大人が環境を整えた時に実現する教育。
「学校」「フリースクール」「オルタナティブスクール」などが一堂に会してのシンポジウムです。
教師・学生・学童指導員・不登校の子どもたちに関わるスタッフ・保護者、みんなで「こどものこえ」を活かす環境づくりについて考えましょう。
■開催日時:12月12日(日)10:00〜16:00
■会場:大阪産業創造館(大阪市中央区本町1-4-5)
■アクセス:大阪市営地下鉄中央線・堺筋線「堺筋本町」駅下車 徒歩約5分
■参加費:一般1000円
学生 500円
子ども(18才まで) 無料
■対象:教師・学生・学童指導員・不登校の子どもたちに関わるスタッフ、保護者・教育、子育てに関わる 行政職員・企業の方々、その他多様な教育・居場所について関心のある方々
■主催:オルタナ会議実行委員会
(NPO法人えんぱわめんと堺、NPO法人関西こども文化協会、CORE+、NPO法人こども盆栽、NPO法人志塾フリースクール、NPO法人フリースクールみなも、志塾フリースクールラヴニール、大学生、大学院生)
■後援:大阪市・大阪府教育委員会・堺市教育委員会
■プログラム■
□講演会&シンポジウム(10:00〜12:30)
【第1部】講演会(45分)
「すべての子どもが輝くために〜今こそ、子どもの実質的ニーズを知る〜」
登壇者:品川裕香氏
(教育ジャーナリスト /北海道大学大学院 教育学研究科附属子ども発達臨床研究センター)
【第2部】シンポジウム(90分)
コーディネーター:樫村愛子氏(愛知大学文学部人文社会学科 教授)
パネリスト:安河内敏氏(北星学園余市高等学校/北海道)
佐々木徹氏(大阪府立柴島高等学校/大阪府)
黒田喜美氏(デモクラティックスクールまっくろくろすけ/兵庫県)
-----------------------------------------------------
□分科会 1(13:30〜14:50 )「発達障がいと教育」
品川裕香氏×伊丹昌一氏 (大阪府教育センター教育企画部支援教育研究室)
・子どもたち一人ひとりの“強み”と“弱み”がともに活きる環境をどうつくっていくか?
-----------------------------------------------------
□分科会 2(13:30〜14:50 )「はたらくと教育」
松浦真氏(NPO法人こども盆栽)×矢野孝氏(矢野紙器株式会社)
・はたらくこと、まなぶこと。これからの社会を生きていくのに必要な環境をどのようにつくっていけばよいのか?
-----------------------------------------------------
□分科会 3(13:30〜14:50 )「アートと教育」
小島剛氏(音楽家/アーティスト)×島津聖氏(いろはもせす)
・子どもたちが本来持っている感性や表現の豊かさを活かす環境をどうつくっていくか?
=======================================================
□全体会(15:00〜16:00)“こどものこえ”から一歩踏み出す
ファシリテーター:北野真由美氏(NPO法人えんぱわめんと堺/ES)
各分科会報告、子ども向けイベント報告、そして参加者が一歩踏み出すために・・
=======================================================
◆多様な教育・居場所パネル展示(10:00〜16:00)◆
団体名:
NPO法人えんぱわめんと堺、NPO法人関西こども文化協会、CORE+、NPO法人こども盆栽、NPO法人志塾フリースクール、NPO法人フリースクールみなも、志塾フリースクールラヴニール、つくるところ[京阪東ローズタウン共育ステーション]、ジャングルようちえん、住之江学童保育を守る会 、NPO法人箕面こどもの森学園、デモクラティックスクール、NPO法人SEAN、北星余市高校、自由の森学園、矢野紙器株式会社、他
=======================================================
≪こども向けイベント≫
「遊ぶ!楽しむ!学ぶ!」(10:00〜14:50 )
工作・アート、活動の様子のおしらせなどなど、いろんな団体が取り組んでいることを、楽しみながら体験しちゃおう!キミにとって「これ楽しい!」「おもしろい!」って感じられるものが、見つかるかも??
◆出展団体・内容
・「まちぞう−ダンボールでまちづくりワークショップ−」(NPO法人 こども盆栽)
・「トレジャーハント 宝石を見つけよう! 」(NPO法人 志塾フリースクール)
・「ミニ・フリースクール−ゆったり過ごせるフリースペース−」
(NPO法人 フリースクールみなも)
・「昔遊びを体験しよう!-けん玉・こま-」(住之江学童保育を守る会)
その他いろんなイベントを用意してお待ちしております!
***************************************
≪お申込み・お問い合わせ≫
オルタナ会議実行委員会 事務局(NPO法人 関西こども文化協会内)
TEL:06(6460)1621
FAX:06(6460)1628
Eメール:office@kansaikodomo.com
<お申し込みフォーム>
・参加者氏名(ふりがな)
・所属(ふりがな)団体・法人名等
・連絡先:住所/TEL/FAX/E-mail
・パネル展示希望(1500円/1団体) する・しない
*大人入場2名まで可、物販あり:〆切11月末日
・参加分科会
㈰「発達障がい と教育」
㈪「はたらくと教育」
㈫「アートと教育」
※ご記入いただいた個人情報は、本研修の目的の範囲外には使用いたしません。
***************************************
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
プロフィール
HN:
CORE+
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
CORE+は「教育にかかわる一人ひとりが、自分たちで考え、選び、動く、社会文化を創造する」ことをミッションに活動しています。
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
さまざまな学校やこどもの居場所へのスタディツアーや、多様な学校や団体が一堂に集う教育の祭典EDU★COLLEなど、イベントの企画運営を主に行なっています。
●連絡・問い合わせ先
〒562-0013 大阪府箕面市坊島4-14-7
project.core.plus@gmail.com
カテゴリー
最新記事
(11/07)
(07/21)
(06/24)
(06/06)
(06/01)
最新コメント
ブログ内検索